スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(感謝)が付いた投稿を表示しています

厳しい上司と優しい上司。

僕が部下を持っていた時、どちらか(間違いなく)というと厳しい上司だった。 今振り返ってみて、少し厳しすぎたかなと思う時もあるけれど、間違ってはいなかったと思う。 自分の部下に、 『仕事を楽しんで欲しい。』『成長して欲しい。』 と、本当に考え、とった行動だ。 ただ、今の人たちを見ていると、厳しい上司よりも、優しい上司の方が、成長しやすいのかなと思う時も、多々ある。 最近の 『怒らずに諭す』 教育方針も関係していると思うけれど、あまり怒られた経験が少ないのか、上司に怒られたときの対応を見ていると、 『悔しい』 や 『見返す』 よりも、臆病になってしまう傾向が強い。 それでは、厳しくしてもしょうがない。 『いいなりになる社員』 を作ることができても、本当の意味での 『仕事ができる社員』 に育てることはできない。 もちろん、全てに優しい上司は、存在しない。 それは、 『仕事は、そんなに甘い物ではないからだ。』 今の時代、会社を維持することすら、容易なことではない。まして、会社を成長させるには、並大抵のことではない。 慣れや油断などから、すぐに、足元をすくわれてしまう。 そうならないためにも、厳しい一面が出るのは、しょうがない。 ただ、僕は、会社の一番の財産は 『人』 だと、思っている。 これは、ブログ用の自分を良い人に見せようとしている訳ではなく、純粋にそう思う。 誰も、一人で生きてはいけない。これまでも多くの人と関わってきたはずだ。 人(社員)を大事にし、人(社員)から、好かれる会社になれば、その波及効果は、大きな力になる。 人(社員)から、嫌われる会社は、悪い意味での波及効果が大きくなり、将来性が見えてこなくなってしまう場合もあると思う。 だからこそ、上司は、 部下が成長する道筋を作らなければいけない。 そのためにも、時代や人材に合わせた部下への対応を考えて行かなければならない時代だと思う。 ただ、僕がこれまで出会った中で、自分勝手に怒る理不尽な上司は、問題外として、厳しい上司が根本的な優しさを持ち、優しい(外面がいい)と思っていた上司の方が、裏の顔を持ち合わせ、部下よりも、自分のことばかり、考えている上司が多かったと思う。 これは、僕の持論だけど、 『厳しい上司は、自分にも厳しい』 し、 『優しい上司は、

『I LOVE YOU』をあなたなら、どう訳す?

今日、一冊の本に出合った。 『I love youの訳し方』 という、 望月竜馬さんの本だ。 まだ、読んではいないけれど、 僕が、普段、家族に向けて口に出す愛情表現は、何だろう?と、ふと考えた。 「好きだ」「愛している」は、照れくさくて、口に出すことは、できない。 そんな、僕が普段、口に出す言葉で、愛情表現に一番近いのは 「おはようさん」だと、思う。 家族が、今日一日を楽しめた感謝や、無事に過ごせた喜びの「おやすみ」ではなく、新しい朝をともに迎えることができる喜びと、今日一日、どんな楽しいことが待っているのか、家族とともに期待する 「おはようさん」が、僕の最大の愛情表現であり、 「おはようさん」が、僕なりの 『I love youの訳し方』 だ。 仕事や子供たちには、偉そうに「言葉に出さないと伝わらない。」と、言いながらも、自分は守ることができていない。ひどい話だ。 少し(かなり?)ズルい考えだけど、家族には伝わっている(伝わっていて欲しい)と、思って(期待して)いる。 僕なりの自分にとって都合の良い解釈だけれど、これは、あくまでも家族だから、通じていると信じることができるだけで、仕事では、やっぱり別で、直接、言葉にして、発しないと伝わらないと思う。 もちろん、仕事で 『 I love you』 を使う機会はないけれど。 「何かして欲しい。」「手伝って欲しい」など、直接言いづらくて、大変さをアピールしながら、目で訴えても、周りには伝わりづらい。むしろ、悪い意味で取られることが多い。 そして、一番大事だと思うのが、何か手伝って貰ったりした際の感謝の言葉だ。 恩をきせるような言葉でもなく、大げさな言葉でもなく、自分らしい飾らない 「ありがとう」 を言葉にすることが大事だと思う。 決して、表現や行動ではない。言葉にすることが大事だ。 そうすることで、周りの人達に気持ちが通じて、これからも気持ちよく、手伝ってくれたりするはずだと思う。 感謝の気持ちは、絶対に他人には伝わらない。 感謝していても、伝わら(伝え)なければ、感謝していないと同じになってしまう。 だからこそ、感謝する気持ちは、絶対に言葉にして、相手に伝えよう。 これだけでも、コミュニケーション能力は、高まっていくはずだ。 僕が、子供たちに、 よく「好き

お彼岸だから、先祖に感謝。

今日は、秋分の日。秋分の日を中心に秋のお彼岸が1週間あります。 お彼岸にお墓参りに行ければいいのですが、中々行くことができないのが現状です。 まだ若かったころは、自分一人で生まれてきて、一人で何でもやってきたし、これからも一人でやっていくと勘違いしていた時期もありましたが、家族を持ち、年齢を重ねるとご先祖様に感謝する気持ちも生まれてきました。 昔はやった歌ではないけれど、お墓でご先祖様が待っているわけではなく、もう会うこともできないけれど、お墓参りをすると、今までの汚れたり、荒んだ気持ちが洗われたような気がして、すがすがしくなるのは、僕だけじゃないと思う。 今年もお墓参りはお盆に行ったきりで、このお彼岸中も行けそうにはないです。 気持ちの洗濯は、来年のお盆まで持ち越しそうです。 いつから、ご先祖様に感謝しようと思うようになったのかは定かじゃないが、管理職になりたての頃は違ったはず。自分の言うことを聞いていれば何とか成果を残せるようにできるという、自負が強く、それこそ、今の自分があるのは、一人で切り開いてきたと勘違いしていた。しかし、部下に実際は助けられ、一人でできないことも、何人か集まることでできるようになり、更に多くの人の力を借りることで、これまでにない成果が残せると気付いたころから、周りで支えてくれる人たちやご先祖様に感謝するようになったかもしれない。 僕は、年齢を重ね、酸いも甘いも知ることで、 ご先祖様に感謝する気持ち を持つことができた。もっと早く、気付いていれば、今とは、別の生活をしていたかもしれない。 もっと早く気づけば「本当は今頃・・・」などと、考えても、過去に戻ることはできない。 僕が気付くには、この時間が必要だった。でも、気付くことができたことに感謝しよう。 これも、ご先祖様がいてくれたからこそ。 今日は、心の中のお墓に、心の中でお線香とお花をあげよう。