スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(能力)が付いた投稿を表示しています

『シンプル イズ ベスト』の発想が重要だ。

仕事は、『シンプル イズ ベスト』の発想が重要になってくると、僕は考えている。 世の中には、複雑なシステムで、成り立っている会社もあるけれど、一つ一つに分解すると単純な仕事を組み合わせているだけだ。 それをわざわざ、複雑に解釈する必要はない。 例えば、営業の世界であれば『売れるか?売れないか?』が、基本だ。 これは、営業の仕事に携わったことがない人でも、簡単にわかると思う。 もちろん、突然、赤の他人に『買いますか?買いませんか?』と、営業しても、10人中、10人買うことはない。 それなら、どうしたら『売れるか?売れないか?』を考えていけばいい。 例えば、 売れる→商品のデモンストレーション→商品PR→話を聞いて貰える体制づくり→信頼関係の構築→顧客訪問→訪問先のリストを作成→その商品の販売対象を知る と、順番を逆に追っていき、一つ一つの階段を上るだけで、簡単に販売することができる。 ただ、営業の仕事で、成績が上がらずに悩んでいる人の多くは、嚙み砕くことをせず、そのまま全てを並行して実行しようと考えてしまい、その複雑さについて行けず、成績を上げることができずにいる。 自分でシンプルなはずの階段を複雑にしてしまい、上ることができない階段にしてしまっているだけだ。 人はみんな、物事を考える時、幾つものことを同時に考えることはできないと思う。 コンピューターと同様に『YES・NO』の選択肢を繰り返しているだけだ。 その選択肢が多いか?少ないか?で、その人の価値が決まってくると思う。 選択肢を増やすには、多くの経験を得ることが最短だ。 だからこそ、幾つものことを複雑(並行)に考える必要はない。 一つ一つ、階段を昇ればいいだけ。 例えとして、営業の仕事を出しただけで、全ての仕事に通じることだと思う。 そして、今回、僕が一番伝えたいことは、考え方(階段)の順番(上り方)が、わからない人が対象ではない。 考え方(階段)の順番(上り方)が、わからない人は、切っ掛けがなかっただけで、すぐに階段を上ることができるようになるけれど、自分が周りより、賢いと思っている人へ、向けている。 自分が賢いと思っているほど、先を読んでいる自分に自惚れ、まるで罠を仕掛けるように複

自分の器を大きくする。

よく、人を評価する際、 『あの人は器が大きい・小さい』 など、器に例えられる場合がある。 人としての器は、小さいより、大きい方が良いに決まっている。 どうしたら、器を大きくできるんだろう。 器の大きい人と言われて、想像することは、 何でも受け入れてくれる。 認めてくれる。 細かいことを気にしない。 などが、思いつく。 それなら、どうすれば自分の器を大きくすることができるだろうか。 僕の場合は、人の器とは、 『成長する、お茶碗(器)』 と、考えている。 日々、お茶碗を使用し、 『食べる量(経験)』 に変化がなければ、大きくもならず、小さくもならない。 『食べる量(経験)』 が多くなると、自然に、こぼれ落ちないよう 『お茶碗(器)』 も成長していく。 そんな魔法のお茶碗だ。 もちろん、 『食べる量(経験)』 が減ると、 『お茶碗(器)』 も、徐々に小さくなってしまう。 なぜ、こんな子供だましの例えをするのかと言うと、 『今の自分に満足しない』 貪欲さが、人の器を大きくしていくと思っているからだ。 決して、他人より、 『上や優位に立ちたい』 など、今の自分を量るのに、他人を利用するのではなく、 『今日の自分より、明日の自分』 と、自分自信を評価基準として、成長していく必要がある。 そして、自分を成長させていく、一番の方法は、 『経験だ。』 これに、勝るものはない。 しかし、誰にも、平等に時間は流れていて、人の倍の経験を積みたいと思ったら、人の倍の時間を必要とする。 ならば、経験する中身を濃い物にしていくしかない。 (スライムだけの経験ではなく、より強い敵から、経験値を得る。) 中身の濃い経験にするには、 『人の話(経験)』 をよく聞くこと。 『人の話(経験)』 を自分の経験とするこもできるし、近道を教えてくれることもある。 また、流れを読むことも必要だ。 川の下流から、上流に泳ぐには、相当の体力が必要だが、上流から下流へは、比較的泳ぎやすい。 ただし、全体を把握していなければ、泳いだ先に、大きな滝があるかも知れないし、近くに船があるかも知れない。 流れを読むには、先ずは細かいことなど、気にせずに、周りを見渡す。 その中で、気になる

プロ意識を持つだけで、責任感が身につく。

僕の中で、仕事に対する責任感は、その人の仕事の能力を見るうえで、非常に重要な位置にある。 特に、新しい仕事を始めた今は、自分より、社歴が長い人ばかりだが、 「この人は、どんな仕事をしているのか?何に長けているのか?責任感はあるのか?」 を勝手に判断し、僕が今後、成長していくためには、誰のどの部分を真似をすればいいのか。同僚の良いとこ取りをしていきたいと考えている。 『 責任感のある人』 が、見本であれば、段取りよく仕事を進め、極力無駄なことをしないので、追いつくまでは、取り敢えず見本にして、真似をして行こうと思う。 しかし、 『責任感のない人』 の場合、一部の仕事の技術はあるにしても、真似するほどでは、ない場合が多い。 傍から見ても、段取りが悪かったり、本当は何がしたいのかわからない場合が多い。 一部の長けている所だけ、真似をして、その仕事の本来の最終目標を考えながら、自分なりの改善点を探して行く。 一部の仕事を真似するだけなので、追いつくのは容易い。 なぜ、 『責任感のある・なし』 だけで、 『見本にする場合と、それに値しない場合』 の違いができるのかは、明確だ。 『責任感のある人』 は、大抵、視野が広い。 そのため、同じ仕事をする場合でも、周りの人の状況、時間的制限、並行して進めている仕事の内容などによって、仕事の仕方が変化している。 だからこそ、段取りよく仕事を進めている。 反対に 『責任感のない人』 の場合、仕事に変化がない。現状を把握しようとせず、その仕事を終わらせることだけに夢中になっている。 そのため、いつもと違う流れになると、戸惑ったり、ミスを多発してしまったりする。 (それは、それで反面教師には、なるけれど。) そう考えると、仕事において、 『責任感』 は、あるに越したことはない。 なら、 『責任感』 を持つために必要なことは、なんだろう? 僕は、決して難しいことではないと思う。 『プロ意識』 を持つ。これが、最初の切っ掛けになる。 プロと聞くと、スポーツ選手やミュージシャンを思い浮かぶけど、仕事をして、お金を貰っている以上、誰もが、その仕事のプロだ。 アルバイトやパート、正社員など、関係ない。プロはプロだ。アマチュアではない。 そう考えると、スポーツ選手やミュージシャンと同様に、観

能力(才能)は、誰にでもある。

僕は、基本的にはみんな能力の差に大差はないと考えている。 スポーツ選手や学者に誰でもなれる可能性を持っていたはずだと思う。 ただ、誰よりもスポーツが好きで、人一倍練習し、様々な経験をしたからこそ、プロの選手として活躍したり、誰よりも勉強が好きで、人一倍の勉強をしたからこそ、有名な大学に入り、学者になったんだと思う。 もちろん、一部のプロの選手の中でも際立った結果を残している人達は、才能にも恵まれたんだと思うけど。 だから、誰もがスポーツ選手や学者になるチャンスはあったんだと思う。今からでも、遅くない人は沢山いるはずだ。 (これは、スポーツ選手や学者として、活躍されている方を馬鹿にしているのではなく、もっと自分を信じて欲しい思いで書いている。) 大人になってしまうと、自分の能力や才能がないと信じて、諦めてしまう人が多くなる。 でも、それは、能力や才能のせいにして、努力することを諦めているだけだと思う。 仕事でも、能力の差を感じる人は多くいると思う。けれど、それは逃げているだけで、本当は誰にでも何でもできるはず。 誰よりも、その仕事を好きになり、失敗も成功も含め、多くの経験をすることで、きっと出来ると思う。 人より、苦手なことがあれば、人一倍その仕事をこなし、多くの経験を積み重ねるべきだと思う。 自分には、能力がない。才能がない。と言う人は、周りから見れば、仕事の数を誰よりもこなしていない。 成功だけでは、その仕事の本筋は見えないはず。失敗したからこそ見えてくるものがある。だから、失敗を恐れずに、チャレンジして行こうと、僕は、いつも考えている。 環境も能力や才能を形成するうえでは、大きく関係してくる(レベルが高い環境であれば必然と自分のレベルも上がってくる)が、今は、ネットで、様々な情報を入手できる。 自分が今置かれている環境が悪くても、自分の能力は伸ばせるはずだと思う。 僕も、今こうしてパソコンをいじっているけど、つい最近までは、メールの設定など全部人にお願いし、ただ打ち込むだけしかできなかったが、今は興味も湧いて、他のブログも参考にしながら、もっと、みんなに関心を持ってもらえるブログにしたいと考えている。 リニューアルする日も近いかもしれない。 たぶん・・