スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

背くらべをするなら、自分より、上の存在としよう。

誰も、自分が今どの位置にいるのか気になり、知らないうちに他人と自分を比べてしまう。 大昔から、人が集団行動をしてきた本能なんだと思う。 しかし、くらべ方にも人それぞれ違いがある。 僕は、これまで極力、自分より上の人と比べるようにしている。 今の自分に何が足りないのか、自分の欠点は何なのかを知りたいからだ。 世の中には、自分の上・先をいく人は数えきれないほど沢山いる。一歩ずつ越えて行っても、一生かかっても登りきることは無いだろう。 それが楽しいと感じる。 僕の真似をして欲しいわけではないが、自分より、下の人とくらべて、自分が勝っていることに喜びを得ている人もいる。 自分に自信がつき、良いモチベーションを保てるなら、良いとは思うけれど、僕には自己満足としか思えない。 もちろん、僕も心の中では、『あの人より、これは得意だ。』と、思うこともある。しかし、僕には、それがやる気をだすスイッチにはならない。 むしろ、敵わない相手に向かっていくことに魅力を感じる。 (ただの負けず嫌いなだけかも) 自分より、下を見てばかりいると、壁にぶつかった時、対処ができない。出来るわけがない。 その壁を乗り越えている人ではなく、その壁にもまだ辿り着かない人しか見ていないのだから。 だから、僕は、自分のモチベーションをあげるため、時々、自分より下の人を見て、自己満足するのも構わないが、基本的には上を向いて進んでいくことをお勧めする。 普段、歩く時もうつむきかげんではなく、しっかりと前を向いて歩こう。 僕は、意識して、少し上を向いて歩いている。そうすると気分が盛り上がってきて、前向きに物事を捉えられようになってくるから。 (時々は、下も見ないと躓いてしまうけど)

パワハラにあったら、どうする?

昨日の続きで、会社内の人間関係で深刻なのが 『パワハラ』 じゃないかと思う。 ただ、僕には、パワハラをどう解決していいのかよくわからないのが現状だ。 以前の会社で、僕自身も部下に対して、横柄な態度をしていた時もある。転職を進めた経験もあるのが事実だ。 その時は、1年位一緒に仕事をしていたが、中々仕事を覚えず、隠し事やウソもあり、お互いにこれ以上一緒に仕事をしても時間の無駄だと、 僕自身が判断し、転職の話を切り出した。 しかし、立場が変わった今となって考えると、仕事の覚えが悪かったのは、僕の教え方や 仕事に興味を持たせることができなかった からだと思うし、隠し事やウソをつかせてしまったのも、 気軽に相談や連絡できない環境を作ってしまった、僕に原因 があったのだと思う。 ただ、僕の場合は、立場が変わり、視点が変わったからこそ、そこに気付いただけであって、もし、今も同じ仕事、立場であったら、気付かずにいたかもしれない。 パワハラで悩んでいる人も、僕と同じ上司を持ってしまったばかりに、仕事での人間関係に疲れてしまっているかもしれないが、上司がそこに気付くことはないと思った方が良い。 他人を変えることは、簡単なことじゃない。なら、 自分の環境(仕事)を変える か、 自分を変える かのどちらかの選択になってしまう。 環境を変えるのは簡単だが、 マイナス思考的な辞め方 をしてしまうと、次も 負の環境を招きやすい と思う。原因は何であれ、せめて「自分のやりたかった仕事は別にある。」「自分の成長の為。」など、 気持ちだけはプラス思考 でいて欲しい。 そして、自分を変えるには、パワハラ上司はある程度聞き流すしかないと思う。 特に、怒っている時などは、意見も何もなく、聞き流し、上司が冷静な時に、少しづつ自分が変化していることを認識させるしかない。 ちょっとした 、反応の速さ や 言葉使い (お世辞ではない)の変化などで、上司は変化に気づくはず。 上司と言う生き物は、会社の利益や経費などのバランス、効率などを計算しながら仕事をしている。 会社は、利益を確保し続けなければ、破綻してしまうから。 その際に、どうしても過剰な期待(夢や理想に近いかも)もしてしまう。勝手に期待していながらも、期待に応えてくれない部下を目の前にすると小言の一つも言っ

人間関係で、悩んでもしょうがない。

会社組織の中で、人間関係に悩んでいる人は非常に多いじゃないかと思う。 建前上は何であれ、本音で言えば、会社を辞職する理由のトップになっているはずだ。 パワハラ・セクハラなど、様々なケースが考えられ、安易に「そんなことで悩んでも。」と、いう訳にはいかないかもしれない。 世の中には様々な人がいて、性格も全員違う。中には、 気が合う人もいれば 、 合わない人もいる 。 さらに、会社となると、 『上昇志向が強く、他人を蹴落とそうとする人』 や『 やる気のない人』 、 『無理難題を押し付ける人』 など、本当に多くの悩みの種が転がっている。 実際に僕も様々な人と出会ってきた。中には、二度と口をきかなくても良いと思ってる人もいる。 しかし、 仕事仲間 は、あくまでも 仕事上の仲間 であって、 人生の仲間ではない 。僕はなるべく、仕事の時には、人の好き嫌いをなくそうと心掛けている。 例えば、苦手な人は、『自分が仕事をする上で必要なパソコンや道具でしかない。』と、自分に言い聞かせ、利用できるときのみ、利用しようと。 会社組織の中では、好きな人とのみ、仕事ができない。むしろ、するべきでないと思う。好きな人のみが集まった組織は、非常に弱い。 様々な性格を持った人が集まる から、組織としての弱点もカバーでき、 新しい発想も生まれてくる 。 似たような性格が集まったそしきでは、考え方に偏りができ、仮に上り調子の時には、全てが上手くいくとしても、必ずつまずき、下り坂を転げるように組織が脆く壊れてしまうことだろう。 もしくは、最初の好意的な関係が破綻し、ギクシャクした関係になってしまうだろう。 しかし、様々な性格の人が集まった組織では、先見の明がある人、危機管理が得意な人、新しいことを発想するのが好きな人などの良い所どりを、組織を継続、発展しやすくなる。 組織として、 様々な性格の人を集めることは必須 なのだ。 しかし、同じ仕事をする上で、性格が違えば、好き嫌いや合う合わないは必ず出てくる。 そんな時には、嫌いな人や苦手な人にも、得手不得手があり、利用価値は多々あると思おう。 別に、全ての人に心を開く必要なんてない。自分にとって、プラスになるように、他人を利用して行こう。 最初は、利用していると思っていても、その内、 嫌いや苦手だった人

本当にできないのか?

すぐに、 「できない。」 と言う人がいるけど、本当にできないんだろうか。 大体は、子供と一緒で、考えることが面倒だったり、やりたくないだけだったりすると思う。 「宿題ができない。」などと、子供であれば、親に叱られながらも、教えられて宿題を終えることができる。(大抵は、教えるほどではなく、自分でちょっと考えるだけで終わったりするけど。) しかし、仕事となるとそうはいかない。新入社員であれば、上司や先輩が教えてくれるかもしれないが、ある程度仕事に慣れてきたら、自ら聞きに行かなければ、誰も教えてくれない。 恥ずかしいやプライドなど捨て、素直に聞ければ良いのだけれど。 まだ、人間関係を構築できずに 「教えて」 と素直に言えないこともあるし、同じことを何度も聞き、相手から嫌な顔をされたり、体よく断られたりした経験があったりすると、だんだん聞き辛くなってしまう。悪循環の始まりだ。 今度は、『 できない』 ではなく、 「今、忙しい」 や 「別の仕事がある」 など、 言い訳 が始まり、 仕事放棄 の始まりにもなってしまう。 できないこと、わからないことは、先ずは自分で、 できる方法 や 調べること から始めよう。 できる可能性・方法を考えなければ、いつまでたっても 『できない』 で終わってしまう。 それでも、できなかったり、わからないことは多々あるはず。 そんな時は、 自分なりの考え を持って、「こうしたいけど、それはあっているのか?」「調べたが、これでいいのか?」など、聞き方を変化させると、上司や先輩の教え方も変わるし、自分の見方も変わってくるはず。 もともと、人は誰でも 「誰かに何かを教えたい。」 と言う、 欲求 を持っている。 ただ、同じことを何度もだったり、タイミングが悪かったりで、素直に教えてくれない時があるだけで。 相手が本来持っている 「教えたい欲求」 をくすぐりながら、 出過ぎない自分なりの主張 を持っていると、次第に聞かないことまで教えてくれるようになる。 それを面倒くさがらずに、自分に 『チャンスが来た』 と思おう。 立場は上司部下や先輩後輩であっても、自分のブレーンとして、利用するチャンスだ。 一人で何もかも覚え、経験することで、レベルアップを図れれば、それが本当の実力かもしれない。しかし、人や仕

仕事が早い?遅い?

仕事が早い人と遅い人がいる。この違いは何なのか? あくまでも、仕事の話であり、作業の話ではない。 作業を早くするには、経験、得手不得手があり、また、早くても雑だったり、遅くても丁寧だったり、求められるものが変わってくるから、それに合わせて作業を行わなければならない。 しかし、仕事が早い、遅いの違いは、全体を把握しているのか、一部のみしか見ていないかの違いだと思う。 仕事全体を見ていれば、次に行わなければいけないこと、必要になろうであろうことなど、準備すべきことがわかり、段取りよく進めることができる。 しかし、一部しか見えてないと、次の指示があるまで待ってしまったり、作業中に別の作業が必要になり、その作業に時間を取られてしまったりと、後手後手での仕事になってしまう。 結果、仕事が遅い人の烙印が押されてしまう。 職人の世界でよく 『段取り八分』 と、言われるが、職人問わず、仕事を行う上で、実際にそうだと思う。 仕事に着手するのが早くても、全体を見て、必要なこと、不必要なことを判断することで、結果的には仕事を早く終えることができるし、逆に仕事の着手が早くてもその都度、その都度、次に何をするのか考えていては、結果的に仕事を終えるのが遅くなってしまう。 僕は、仕事は早くできるに越したことは無いと思う。(あくまでも作業ではなく、仕事) 仕事を進める前に一呼吸し、スポーツ選手が行う 『イメージトレーニング』 を行い、仕事の終わりまでの流れ・最良の結果を想像してから、仕事を進める癖をつけるだけでも、全然違う結果になると思う。 もちろん、イメージ通りに最良の結果に結びつかないかもしれない。しかし、最良の結果をイメージできないと最良の結果にたどり着けない。 最良の結果をイメージできるから こそ、 最良の結果への道が見えてくる はずだと思う。 しかし、僕は、最良の結果も、そこにたどり着ける道筋も想像できずに仕事を進めてしまう時も多々ある。 そんな時は、開き直って、今の自分が想像できるところで妥協するしかない。 人や経験などによって、見える先 (奥行?)は変わってくる。 今の自分のレベルでは、そこまででもいいじゃないかと自分に言い聞かせ、少しづつ、見える先を伸ばしていけば充分だと思う。

後悔は、必ずするもの。

後悔しない人はいないと思う。 僕もなるべく、後悔しないようにしようと心掛けているけれど、やっぱり後悔してしまう。 実際に、時間を戻すことは出来ないから、後悔してもしょうがない。 よく、後悔しない生き方をしている人もいるだろう。今を全力で過ごし、前のみを向いているなら、後悔する必要はないかもしれない。 自分のひとつひとつに自信を持ち、最善をつくしているなら、そうかもしれない。 しかし、完璧な人間はいないと思う。 後悔はするべきだと思う。ただし、後を引きずらなければ。 「あの時、あーしていれば。」と、いつまでも考えてもしょうがない。できなかったことはしょうがない。 同じミスを二度と繰り返さないように、反省すればいい。 みんな、失敗よりも成功が多いと思う。失敗しても、すぐに直すことができ、同じミスを繰り返さなければ必ず成功が多くなるはず。(いつも新しい事だけを追求しているのではなければ) 後悔をしても、引きずらずにしっかりと反省することが一番大事だと思う。 後悔を引きずってしまうと、悪いイメージにとらわれてしまう。 人は不思議に、いいイメージを常に持っていると、いいことが舞い込み、悪いイメージに囚われすぎてしまうと、悪いことが舞い込んでしまう。 後悔しても、反省をしっかりとして、次は成功するイメージを持ち、後悔を引きずらないようにしよう。 僕は、前だけは常に見て行こうと思っている。 後ろを見ながら、歩くと転んでしまうから、やっぱり前をしっかりと見て、進んでいこう。時々は、来た道(過去)を振り返ることも必要だけれど。

仕事と作業の違いは何だろう?

仕事と作業の違いは何なんだろうか。 仕事も作業の一部だし、作業も仕事の一部だ。よく、赤ちゃんに 「赤ちゃんは、泣くのも仕事。」 と、いうこともある。 詳しく調べれば、決まった定義があるのかもしれないが、僕なりの解釈では、そこに 第三者が加入するかしないか の違いだと思う。 さっきの赤ちゃんも親や周りの人に自分の気持ちを伝える手段として、 『泣く』 。だから、作業ではなく、仕事と言われるんだろう。 自分の趣味で何かを作ったりするのは、 自己満足 でも 簡潔 するので、 作業 になる。 そこに、第三者の感想や意見を聞きたいと思い、SNSなどに投稿していくと利益は生み出さないとしても、仕事の一部になるんだと思う。 第三者の感想や意見が欲しくなる と、 『より良い作業をしよう。』『どうした注目されるだろう。』 と、思考が湧いてくる。 その気持ちが仕事 には必要なんだと思う。 普段、会社で行わなければいけないのは、やはり、仕事であり、作業ではない。錬金術のようにお金を直接作り出せるなら作業でも良いけれど、そんなことはあり得ない。 第三者が自分が作りだした商品やサービスに価値を見出してくれ、対価としてお金を得ることができるからだ。 例えば、工場へ勤めている人も同じだ。 毎日行うのは、決められた作業かも知れない。しかし、その作業を求めているのは会社であり、その商品を欲している第三者がいるからだ。 誰からも求められていない物をひたすら作り出すなら作業だが、欲している人がいる以上、仕事になると僕は思う。 その中で、 より多くの人に商品やサービスを届けたい から、 『作業の効率を上げる。』『作業の正確性を追求する。』 そんな考え方が仕事に正面から向き合う姿になる。 よく、仕事は良くて、作業はダメみたいなことを言う人もいるが、それは自己満足なのか第三者に喜んで貰いたいかの違いであって、普段行っている作業も第三者を意識して行うだけで仕事になる。 ロボットには、仕事ができない。 あくまでも、決められた作業のみすることが求められているから。 僕たちは、ロボットと違う。感情があり、 承認欲求 がある。 よりよい、仕事をするためにも、その商品やサービスを欲している人の気持ちを