スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

なぜ?(臨機応変)は、未来をつくる魔法の言葉。

仕事を何も疑問に思わずに黙々とこなすより、常に 『何でだろう』 と、疑問に思うことで仕事の内容が大きく変わってくる。 一番は、 『何でだろう』 と、疑問に思うことで、今おこなっていることに興味が湧いてくる。興味が湧くと好きになる。そして、好きになることで仕事が上達(成長)して行く。 と、良いリズムで仕事ができるからだ。 よく例に挙げられるのが子供だが、子供の吸収力は計り知れない。いつも、親や大人の言動を注意深く観察し、常に 『なんで?』 と、聞いてくる。 自分がまだ知らないことを知りたい興味が強いからだと思う。 勉強や運動だけでなく、全てのことを大人には真似できないスピードで成長していく。 仕事でも同じように『なんで?』と、常に疑問に思うことで成長のスピードが変わるのはもちろんだが、仕事の内容まで変わる理由を多くの人は理解していると思う。 仕事での結果は算数の『答え』であり、その答えにたどり着く『式』を考えていくのが仕事だと思う。 たし算、ひき算だけで、答えにたどり着ける容易な仕事の時もあれば、円周率のように限りなく答えに近づけるよう、難解な仕事もある。 そして、答えも『π』『3』『3.14』『3.1415‥‥』と、人によって求めることも変わってくる。 そして、臨機応変さが求められるのが、答えが同じ『2』でも、欲している相手によって、『1+1』『0+2』『2+0』『1*2』『2*1』『2/1‥‥』と、式も変化させていかなくてはならない。 式を考えるためには、相手が『なぜ、その答えが必要なのか?』を考えると、『たし算なのか?ひき算なのか?方程式か?』そこに、辿り着くための道筋を変化させることで、相手に与える印象も好感も大きく変わってくる。 いつも『1+1』で行っていても、間違いはないかもしれない。しかし、なぜ『2』なのかを疑問に思い、臨機応変に式の内容を変化させるべきだと僕は思う。 例え、単純作業の繰り返しであっても、疑問に思うことは多々あるはず。 (僕の場合、もっとキーボード入力を早くするにはどうしたらいい?など) そして、答えが見つからない疑問もでてくることもあるけど、そんな時は、大きなチャンスだ。 これまでも、見つからない答えを先に見つけた人がビジネスに結びつけ、成功している。 (答えに辿り着くが式が今まで

臨機応変に仕事の効率を考えよう。

その時、その時に応じて臨機応変に対応できるか、どうかで 仕事の効率 は変わってくる。 僕は、あくまでも効率が変わるだけだと考えている。 それは、臨機応変に対応していくには、何よりも経験が必要とされる。しかし、同じ仕事をいつもの通りの順番でこなしたとしても、時間はかかるかも知れないができないことはないと思うからだ。 だから、慌てて何もかも臨機応変に対応しようと考えなくても、いいと思う。 ひとつひとつ確実に終わらせていくのも大事だから。 しかし、いつまでも新人ではないので、経験を積み、慣れた仕事なら、その場、その時に応じて臨機応変な対応が求められてくる。 時間は待ってくれない。全ての人に平等で、1日は24時間しかないからだ。 例えば、丸1年が経過した新人の場合、ベテラン社員よりも仕事をこなすのが10分遅かったら、1年で3650分(面倒なので休みは考慮しない)となり、約2日半の遅れを取ってしまう。 1年目、2年目であれば会社も経験不足も考慮するし、早さよりも正確性等を重要視するだろう。 しかし、丸10年経過した中堅社員の場合、約25日の遅れとなってしまう。 25日の差があると、多くの仕事で差ができ、今まで同位置にいたと思っていた、周りの社員からどんどん引き離されていってしまう。 そうならないためにも臨機応変に対応していくことは、大事になってくる。 臨機応変に対応することは、決して難しいことじゃない。 先ずは、経験を積むこと。そして、一歩先、二歩先を見て、行動するだけでいい。 例えば、『通路に物が置いてあることを知っていても、そのままにしておくのではなく、歩きやすいようによけておく。』そうすると、いざ急用でも問題なく通ることができる。 (本当は、その前に通路に置かなければいいのだが。) そんな、小さなことから先を読む癖をつけることで、臨機応変に対応することは簡単にできる。 しかし、 臨機応変に対応するのは、大事であって、重要ではない。 早く仕事を終わらせるのが重要ではなく、正確に終え、最大限の結果を生み出すのが重要だからだ。 僕の周りを見ていても、不器用だなと思う人は沢山いる。 器用に効率よく、その時に応じて臨機応変に対応している人を見ると、一見仕事ができると思い込んでしまう が、 不器用と思っていた人の仕事

精神論は、間違っていない。

最近は、精神論を嫌う人が多くなってきているけれど、僕は、大事な要素のひとつに 『精神論』 はあると思おう。 それは、人は自分で想像できないことは、できないと思うし、想像できることは、できると思うからだ。 根性で、苦しいことに耐えるということではなく、イメージを大事にして欲しい。 悪いイメージしかなければ、結果は悪い物となってくる。逆に良いイメージを常に持つことができれば、良い結果へと結びついてくる。 もちろん、それに見合った、仕事なり、作業をしなければいけないのは絶対だが。 楽しんで仕事ができれば、仕事に興味がわき、視野が広がり、そして創意工夫が生まれてくる。そうすると、ますます仕事が楽しくなってきて、常に、良いイメージを持つことが当たり前になってきて、必然的に仕事の結果も必ず良いものとなる。 反対に、イヤイヤ仕事をしていると、ただ目の前の仕事しか見えず視野が狭くなる。そうすると、ちょっとしたミスや、何かいつもと違う流れになってしまった時に対応が後手後手にまわり、結果的に仕事も上手くいかないことが多くなってくる。 さらに、仕事のミスなども重なり、上司などから、注意や怒られたりして、今度は「また、失敗をして怒られたらどうしよう」と、悪いイメージしか持てずになり、失敗を繰り返してしまう。 怒られたくないと思えば、思うほど 『怒られた時のイメージ』 が頭に焼き付き、気付くと怒られるほうへと自然に向かって行ってしまう。 人には、自分が持つイメージ(ゴール)へと自然に導かれていくような気がする。 僕は、常に、良いイメージを持つように心がけたいと考え行動している。 (楽観的な所が多く、難しい問題に当たることもあるけれど、それもまた楽しめればいいかな位にしか考えていない。)

能力(才能)は、誰にでもある。

僕は、基本的にはみんな能力の差に大差はないと考えている。 スポーツ選手や学者に誰でもなれる可能性を持っていたはずだと思う。 ただ、誰よりもスポーツが好きで、人一倍練習し、様々な経験をしたからこそ、プロの選手として活躍したり、誰よりも勉強が好きで、人一倍の勉強をしたからこそ、有名な大学に入り、学者になったんだと思う。 もちろん、一部のプロの選手の中でも際立った結果を残している人達は、才能にも恵まれたんだと思うけど。 だから、誰もがスポーツ選手や学者になるチャンスはあったんだと思う。今からでも、遅くない人は沢山いるはずだ。 (これは、スポーツ選手や学者として、活躍されている方を馬鹿にしているのではなく、もっと自分を信じて欲しい思いで書いている。) 大人になってしまうと、自分の能力や才能がないと信じて、諦めてしまう人が多くなる。 でも、それは、能力や才能のせいにして、努力することを諦めているだけだと思う。 仕事でも、能力の差を感じる人は多くいると思う。けれど、それは逃げているだけで、本当は誰にでも何でもできるはず。 誰よりも、その仕事を好きになり、失敗も成功も含め、多くの経験をすることで、きっと出来ると思う。 人より、苦手なことがあれば、人一倍その仕事をこなし、多くの経験を積み重ねるべきだと思う。 自分には、能力がない。才能がない。と言う人は、周りから見れば、仕事の数を誰よりもこなしていない。 成功だけでは、その仕事の本筋は見えないはず。失敗したからこそ見えてくるものがある。だから、失敗を恐れずに、チャレンジして行こうと、僕は、いつも考えている。 環境も能力や才能を形成するうえでは、大きく関係してくる(レベルが高い環境であれば必然と自分のレベルも上がってくる)が、今は、ネットで、様々な情報を入手できる。 自分が今置かれている環境が悪くても、自分の能力は伸ばせるはずだと思う。 僕も、今こうしてパソコンをいじっているけど、つい最近までは、メールの設定など全部人にお願いし、ただ打ち込むだけしかできなかったが、今は興味も湧いて、他のブログも参考にしながら、もっと、みんなに関心を持ってもらえるブログにしたいと考えている。 リニューアルする日も近いかもしれない。 たぶん・・

今、やならきゃいけないのは何?仕事の順番。

仕事をする上で、ひとつの仕事が終わってから、次の仕事にと進めることができれば、何も問題はないけれど、大抵はいくつかの仕事を並行して進めて行かなくては、ならないことが多いと思う。 その中で、よく言われる優先順位として 重要で至急性の高い仕事 至急性はないけれど重要な仕事 至急性のみ高く、重要性の高くない仕事 至急性も重要性も高くない仕事 がある。さらに細分化もできるが、細分化しすぎると優先順位を決めるのが優先的になってしまい、仕事に着手するのが遅れるだけで、この4つの優先順位を頭で考えずに直観的に判断できるようになってからで充分だと思う。 しかし、この4つの優先順位も実際には中々自分の思った通りに進めることができない。 特に、遠慮しがちで断ることが苦手な人には難しい。 例えば、お客様にお会いするまでに準備しなくてはいけない物や知識があり、時間を見て準備しようと考えてはいたけれど、突然、上司に至急の仕事をお願いされ準備できずに時間が過ぎ、気付いた時には、お客様とお会いする時間になり、お客様を待たせたり、不快な思いをさせてしまった。 など、上司などからの仕事依頼で優先順位を見失ってしまう場合が多々ある。 本当は、上司などにハッキリと準備を優先したい旨を伝え、断るなり、後回しにするば良いのだが、中々難しい。 しかし、僕は勇気を出し、準備を優先したいことを伝えることをお勧めする。 なぜ、準備を優先するのか理由を明確に伝えることで上司も優先順位を判断し、理解してくれるはずだからだ。 それでも、上司が譲らない場合は、2つ考えられる。 自分が重要と思っていただけで、上司からの仕事の方が更に重要だった場合 上司がわがままかバカ 1のケースだった場合、上司も準備の重要性を理解してくれ、フォローもしてくれるはず 2のケースであれば、上司の仕事を優先する必要はない。ただ、わがまま上司の場合には、八つ当たりやパワハラも覚悟しなくてはならないけれど、その内、潰れていく人間からの八つ当たり、パワハラは絶え、自分の優先順位を守ったからこそできた実績を積み重ね、その上司を越えるべきだ。 時々、世渡りのみが上手く、ずるい上司もいるけれど、そんな時は、さりげなく、周りも巻き込みながら報告するようにして、第三者を味方につけ、準備を疎かに

仕事にアクシデントは、つきもの。

今日は、本当についてなかった。 誰が悪いわけではないけど、アクシデント続きで仕事が予定通りに進めることができない一日だった。 そんな日は、だんだん視野が狭く、自分中心しか見えなくなってしまう。全然関係ないところで仕事をしている人にもイライラしてしまう。 (なんとか、八つ当たりまではしなかったが) 態度には出ていたかもしれない。 まだまだ、人間ができてないと感じる一日だ。 アクシデントは、一つ一つは大したことがない。(先客がいて、待ち時間が長く、次の予定がくるってしまうなど、本当にくだらないことだ。) しかし、一度歯車がずれると、だんだんと大きくなり、イライラに繋がってしまった。 もっと、時間に余裕を持って予定を組んでいれば済んでいたはず。(予定が多くて、どうしてもタイトになってしまった(言い訳だけど)) 本当は、何も焦る必要はなかったんだけど、車を運転していれば、いつもより赤信号にぶつかる数が多いと被害妄想まで出てしまう。そして、さらに焦ってしまう。 開き直って、一度休憩し、頭をスッキリすれば良かったと仕事が終わってから、反省中。 上手くいかない時は、何をしても上手くいかない。上手くいかないまま、何とか誤魔化しながら仕事をしてもしょうがない。 今度は、多少、迷惑をかけようとゆっくりと休憩しよう。 頭がスッキリしたら、きっと遅れた分も取り返せる仕事ができるはずだから。

仕事は好き?

僕は、仕事が大好きだ。しかし、生き甲斐ではない。 仕事をする理由として、『お金を稼ぐ』だと思う。 その域を超え、お金ではなく、「趣味として」や「時間があるから」「興味があるから」などの理由で仕事ができる環境にいる人は、ごくわずだ。 大半の人は賃金を得ることが前提としてあり、その次に、「趣味の延長」「興味がある」などと続くことだと思う。 仕事をすることで、生活ができ、プライベートも充実させることができる。 プライベートを大事にするあまり、仕事が疎かになったのでは、本末転倒だし、その正反対の仕事を中心としすぎ、プライベートが犠牲になるのも本末転倒だ。 仕事、プライベート共にバランスを上手く取れるかどうかが重要だと思う。 その中で、僕もそうだし、多くの人は一日の大半を仕事に費やす。(ブラック企業とか、関係なく) 8時間労働としても、通勤、昼を含めると、10時間以上は、会社に拘束されている人が殆どだと思う。 もちろん、一日数時間の仕事でも生活が成り立つ人もいることと思うが、その人たちは恵まれた環境にいる、ごく僅かな選ばれた人たちなので、別として。 一般的な人が、一日の大半の時間を費やすこととなる仕事だが、どうせやるなら、楽しくやった方が絶対に良いと思う。 仕事が楽しければ、向上心も湧いてくるし、イヤイヤするより覚えるのも早い。 楽しく仕事をするために、一番簡単な方法は『仕事を好きになる』ことだ。 今行っている仕事が嫌いな場合でも、小さくても構わない(通勤が楽・給与が高いなど)どこか好きな所を探しだし、そこから好きを拡げていくうちに仕事が好きになってくる。 そうすると、仕事が楽しくなる。楽しくなると『給与も上がる』『拘束時間を少なく出来る』など、プライベートに費やす時間とお金が増えてくる。 プライベートも充実し、リフレッシュができ、更に仕事が楽しくなる。 と、相乗効果が生まれてくる。 よく、仕事よりもプライベートが大事だからと仕事を疎かにする人を見かけるが、極僅かの選ばれた人は除外すると、本当にプライベートが充実しているか疑問符がついてしまう。 どちらかと言うと『充実している』と、思い込んでいるだけで、実際は小さな世界での小さな充実でしかないような気がする。 もっと広く見渡し、今以上に充実した生活をしたいと僕は思