スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

今年最後の大掃除。

年末になると、家庭でも、会社でも一斉に大掃除が始まる。 普段の掃除では、中々しない所まで、キレイにしていく。 僕も職場で、仕事納め、ギリギリまで、大掃除をやってきた。 基本的に掃除は好きなので、隅々までキレイにしてきたつもりだ。 物理的な掃除は、一応終え、気持ちよく新年を迎えることができそうだ。 しかし、今年一年の気持ちの大掃除が、まだ終わっていない。 感謝の気持ちを伝えるべき相手に伝え忘れていないか? 不平・不満を残したまま、新年に引きずらないか? 気持ちも大掃除をして、心身ともにスッキリして、新しい年を迎える準備を早くしないといけない。 不平・不満は、サンドバッグでも叩いて、忘れ、感謝の気持ちは、家族に素直に 「ありがとう」 と言うことにした。 もう少しで、僕の大掃除も全て終わりそうだ。 2018年を気持ちよく迎え、今年よりも、さらに良い年にするぞ。絶対に。

個性って、なんだろう?

ここ最近、個性を重んじる傾向が、変な方向に向かって、進んでいるような気がする。 個性的なことは、決して悪いことではない。僕も、「個性的だ」と、よく言われる。 人には、それぞれの感性や感情があり、歩んできた道のりがある。 そんな人それぞれの個性が集まることで、新しいものが生まれてくるんだと思う。 個性がない、画一的な人の集まりでは、1+1=2にしかならないけれど、個性が集まることで、3にも4にもなってくる。 個性には、そんな力が秘められている。 しかし、最近は、個性の解釈を捻じ曲げ、変な方向へ導こうとする人たちが多く見受けられる。 代表的なのが、子供へ個性を強要する親だと思う。 髪が長い男の子など、一目で性別が判断できない子が増えてきている。 百歩譲って、子供が自分で選んでいるなら、構わない。 しかし、殆どが、親の趣味(希望?)による、強制でしかない。 そんな親に限って、「今は、個性が大事(大切)」や「うちの子は、みんなと違う」など、勘違いな自論を語る。 僕は、そんな人(親)を見ると、「自分の個性のために、子供を利用しているだけで、子供はアクセサリーやおもちゃじゃない」と、つくづく思う。 (僕の意見も、勘違いな自論かもしれないけれど。) しかし、小さな頃から慣ら(洗脳)されてしまうと、本人も気付いた時には、自分の体の性と、気持ちの性との違いに悩んでしまうんじゃないか? 『性同一性障害』の中には、親のエゴに犠牲となった子供たちも少なくないと思う。 これは、『性同一性障害』への偏見ではない。もし、自分の子供が、体と心の性が違っても自分の子供であることは変わらないし、堂々として欲しいと思う。 僕は、個性を強制することが大間違いだと思う。 これは、家庭でも学校でも会社でも同じだ。 強烈な個性の人もいれば、あまり個性が目立たない人もいる。 でも、人それぞれ経験してきた過去は違う。同じ経験をした人は、誰一人といない。 感じ方、行動、表情など人それぞれ違うはず。 だから、誰にでも個性があり、個性的だ。それを必要以上に求めることは間違いだし、必要以上に個性を主張する必要もない。 ただ、自分が思ったことや感じたことを素直に表現するだけで、充分、個性を発揮することができる。 求めらて出す個性は、本当の個性じゃない

本当に変わるためには、何をする?

もし、今の自分を変え、脱皮したいと考えているなら、先ず、するべきことは 『自分を褒める』 ことだと思う。 自分を変えたいと思う時は、大抵、上手くいってない時だと思うけど、そこで、クヨクヨしたり、どうしたら変われるのかを考えても仕方がない。 どんなことでもいい。「上手くいかなくても、頑張れる自分は凄い。」や「イジメに負けずに耐えている自分は偉い。」など、何でもいいから、先ずは、今の自分を褒めよう。 但し、自分で「頑張っているから、少し休憩を。」など、甘やかすのは別問題だ。 第三者の立場で、今の自分の言動を否定せず、認め褒めよう。 (本当は、他人が褒めてくれるのが一番の特効薬かもしてないけれど。) 人は、誰でも褒められると嬉しくなる。 嬉しくなると、さらに 『褒められたい』 欲求が生まれ、今までより、 『もっと褒められるためには、どうしらいいのか?』 自然と考える。 子供を褒めて育てるのと同じ要領だ。 自分を貶すことで奮起できる性格の人もいるかもしれないが、そんなに強い人ばかりではない。 (もし、自分が貶されることで奮起できる人であれば、このブログは当てはまらないかもしれない。) 自分を貶して、落ち込んでも変わることはできない。もし、変わるとするとマイナス方面への変化でしかない。 しかし、 『自分を認め、褒める』 ことで、 『もっと褒められるためには、どうしたらいいのか?』 自然に考え、行動がかわるはず。 その一歩を踏み出すことが一番大事なこと。 誰でも、明日、朝起きたら、別人のように変わることは、絶対にない。 今までの自分とちょっとだけ違う考え(プラスな)を持ち、ほんの少しの言動の変化が、大きな変化(成長)に繋がっていく。 そのためにも、 『先ずは、自分を自分で褒めよう。』 気付くと、周りの人も 『自分を褒めてくれ』 変化が加速して行くはず。 しつこいけれど、 『絶対に自分を甘やかさない(甘えない)』 ように。

話をしっかりと聞く。

僕のブログに、ちょくちょく出てくる「いつも怒られている同僚」が、今日もまた、上司から、怒られていた。 ミスが原因(本当にミスが多い。)だが、なぜ、そんなにミスを繰り返すのか、僕なりに観察した結果、 『人の話をキチンと聞いていない』 ことが、一番の要因だと思う。 ただ、もっと根深い原因に、 『人とのコミュニケーションが苦手』 や 『バカにされたくない(知ったかぶり)』 などもあるかも知れないけれど、ミスの原因としては 『人の話をキチンと聞いていない』 ことだ。 僕と、話をしている時も、話半分で、すぐに行動をしようとする。 気持ち的には、 『前向き』 だったり、 『何かしなくてはいけない。』 などの悪いことではないのかもしれない。 しかし、話半分なので、取るべき行動が間違っている。 案の定、ミスを犯したり、余計な(ムダ)時間が、過ぎてしまう。 人の話を聞くことは、難しいことではないはず。子供でもできる人としての基本的な能力だ。 しかし、話を理解するのは、簡単なことではない。 話相手に興味を持たなければいけないからだ。 子供によくある 『テレビやゲームに夢中になって、話をきいていない。』 が、一番わかりやすいと思う。 「はい」と反射的に返事をしても、何を言われているのかまで、わかっていない。 話相手に興味を持たなければ、同じことだ。 頭が良く、理解力があるとかではない。 何を言っているのか、理解できなくても、話相手に興味があれば、その真意や内容を再度、聞き直す(理解しよう)とする行動が自然と出てくるはず。 プライベートでの興味のない相手に話半分は、とやかく言おうとは思わない。 (僕は、そんな知り合いは欲しくないが。) しかし、仕事は違う。 話相手の言葉を理解しなくてはいけない。 そこに 好き嫌いが入る余地はない。 話相手に興味を持ち、話相手が何を望んでいるのか理解しなくてはいけない。 僕は、わからないことは恥ずかしいことではない。わからないことをわからないままにすることこそ、恥ずかしいことだと思うし、そこに見栄やプライド(知らないと思われたくないなど)があるなら、くだらない人間だと思う。 わからないことを認め、理解しようとする努力こそが重要だと思っている。 そのためにも、話相手に興味を持ち、何を望

指示待ちの社員は、正しいのか?間違っているのか?

職場で、必ずいるだろう、指示をひたすら待つ社員。 「ちょっとは、自分で考えろよ。」と、思うこともあるけれど、本当に間違っているのだろうか?と、ふと、疑問に思う時がある。 今の日本の殆どの会社では、上司からの 『指示』 を待ち、それを忠実、確実に実行することが求められることが多い。 積極的にオリジナリティや改善案を提案しても、 『邪魔者扱い』 されてしまうし、只、言われた通りのことばかりしていると、 『できない社員』 扱いされてしまう。 指示待ちは、正しくもあり、間違いでもある。 『バランス』 感覚が優れている人は、 『指示』 を待つもの、 『自分で判断』 するものを区別し、実行していくけれど、そんな人ばかりではない。 『何をどうしたら良いのか、わからなくなってしまう』 人も少なくないはず。 本来は、この 『バランス』 を上手に操るのが管理職の仕事であり、誰にでもわかるように明確なラインを引くことが部下を持つ上司としての役目だ。 しかし、そんな上司ばかりではない。 上司の顔色を伺いながら、そのラインを巧みにコントロールすることが、仕事を自分のペースで楽しくすることができる秘訣だ。 だったら、そのラインの上げ下げは、どうしたらいいのだろうか? 僕は、基本的に一度、指示を受けたものは、再度、指示を待つことはしない。 しかし、たえず状況は、変わってくる。 だから、「今回は、こうでいいのか?」確認は、行うようにしている。 指示されるのではなく、指示を促すのだ。 もちろん、上司が忙しくしている時などは、確認を後回しにして、事後報告する場合もある。 どちらにしても、指示を待っているより、早く仕事を進めることができる。 ただ、 『出る杭は打たれる』 じゃないけれど、人の上に一度立つと、 『教える快感』 に捉われ、自分に聞かずにことを進める部下を好ましく思わない上司も必ずいる。 そんな上司は、たいていが 『使えない上司』 だけれど。 そんな場合には、積極的(いつもより多く)に 確認 、 報告 をするようにしよう。 そして、初めて経験する(聞いた)ことは、できる限り 相談 しよう。 どちらの場合であっても、「さすが」「聞いて良かった」など、自分の言葉(仰々しくない)を添えるように。 それだけで、上司に可愛がられる

シャンシャンから学ぶ、人気者になる方法。

上野動物園で、生まれたパンダの赤ちゃん『シャンシャン』の一般公開が、いよいよ明日からだ。 観覧申込が殺到して、実際に目にするのは困難なほど、大人気だ。 大人気の『シャンシャン』を多くの人に見てもらうために、上野動物園では、公開と同時に、ライブ配信( ueno panda live.jp )も行うらしい。 (多くの人に見てもらいたい思いもあるだろうけど、動物園に多くの人が殺到することによる、『シャンシャン』のストレス軽減など考慮したんだと思う。) そんな大人気の赤ちゃんパンダ『シャンシャン』赤ちゃんパンダは、なぜ多くの人を魅了するのだろうか? 『シャンシャン』のように、職場で人気者になることで、仕事が楽しくなり、仕事の成果も上がってくるはず。 それなら、どうしたらいいのだろうか? 『シャンシャン』の人気の理由は、 『可愛い姿』『可愛い動作』『癒される』 など、だと思う。 職場で人気者になるためには、『シャンシャン』と同じこと(?)をすれば良いだけだ。 『可愛い姿』 は、仕事に置き換えると、 『清潔感のある服装』『不快な思いをさせない身だしなみ』 などだ。 『可愛い動作』 は、 『無駄な動き(ダラダラ)をしていない』『頼りがいがある』 などだし、 『癒される』 は、 『一緒にいると楽しくなる』『相談にのってくれる』 だ。 他にも『シャンシャンが人気の理由もあるし、職場で人気者になる方法は、まだまだある。 ニュースや話題になっていることには、理由が必ずある。それをちょっと疑問に思ったり、なぜか?と理由を考えるだけで、仕事やプライベートに役立てることも必ずできる。 僕は、ニュースや話題になっていることからも、成長できることがないか、いつも探している。

同僚のミスへの対応。

もし、同僚が 『ミス』 をしたなら、あなたならどうする? これだけの質問なら、その同僚を責めることはないと思う。 しかし、その 『ミス』 のおかげで、あなたにシワ寄せがきた場合にも、同じ対応ができるだろうか? 正直、僕は、その時になって見ないとわからない。 恐らく、多くの人は同じ意見だと思う。 気持ちや身体的に余裕がある際には、笑って許せることでも、余裕がない状況の場合、愚痴の一つや、 『ミス』 を責めることもあると思う。 しかし、余裕がない状況でも、しっかりとフォローできる人になりたいと僕は、思っているし、意識して自分の感情を抑える努力をしている。 人は、誰でも 『ミス』 をする。それは、仕方がないことだし、その 『ミス』 があったからこそ、その 『ミス』 をバネにして成長することができる。 だから、僕はこれまで一度も 『ミス』 を一度もしなかった人よりも、 『ミス』 をし、その 『ミス』 をその帳消しにするための努力をしている人を尊敬している。 (ただ、おなじ 『ミス』 を繰り返すのバカだけど。) そう思っていながらも、いざ自分に影響を及ぼすとなると、冷静さを失ってしまい、あたってしまう時も出てきてしまう。 しかし、それは間違いだと思う。 仕事(会社)にとって、ある程度の 『ミス』 は、折り込み済みだとしても、 『損害』 には変わらない。 その 『損害』 を最小限に抑え、打開策を早急に考え、実行することが必要とされる。 その次に、同じ 『ミス』 を繰り返さないための改善策を考えなくていけない。 あくまでも、 打開策が最優先 だ。 しかし、自分に影響が及ぼされると、その最優先を忘れ、ついつい、その場で責めてしまい、後から冷静になった時に、後悔してしまいがちだ。 でも、他人の 『ミス』 を責めても、何も建設的なことない。 冷静さを失ってしまった、自分の対応も 『ミス』 でしかない。 そのためにも、気持ち的、身体的な余裕は、残しておきたい。 自分に余裕があると、対応も全然違う。 多くの人は、一人で仕事をしている訳ではないと思う。 同僚の 『ミス』 に巻き込まれることも、また、自分が 『ミス』 をし、同僚を巻き込むことも必ずあると思う。 そんな時にも、早急な対応ができるよう、気持ち的にも身体