スキップしてメイン コンテンツに移動

仕事の人間関係に『好きか?嫌いか?』は、邪魔なだけ。

僕は、仕事での人間関係に『好きか?嫌いか?』の選択肢は設けていない。
仕事で関わる人は、全て『好き』がベースとなっている。

その訳は、あくまでも仕事を通しての人間関係であり、プライベートをともにすることは、滅多にないし、『好き』をベースにすることで、相手に興味がわき、相手のことを『もっと知りたい。』と、欲求が自然に湧いてくるからだ。

『もっと知りたい。』と、思えば、『今、何を考えているんだろう?』『本当は、何を求めているんだろう?』と、自然と考えているはず。

気付くと、良好な人間関係が築けている。

人は誰でも、自分に好意を抱いている人を邪険にしたりすることはない。

ただし、踏み込み過ぎは、逆効果になってしまう。相手と自分の距離感を確かめることが重要になってくるけれど、決して、難しいことではない。少しづつ踏み込み、どこまでが許容範囲か確認しながら、踏み込めば良いだけ。相手が拒否するような時は、それ以上踏み込んではいけない。それだけだ。

そして、昨日『シンプル イズ ベスト』の発想が重要だ。の続きになるけれど、人間関係を考える時の選択肢から『好きか?嫌いか?』が無くなり、より、シンプルに考えることができる。

物事は、複雑に考えるより、シンプルに考えた方が絶対に良い。
特に、人間関係においては尚更だ。

相手が何を考え、何を求めているのかなど、考えながら良好な人間関係を築こうと思えば、気疲れしかしないけれど、『好き』をベースにすれば、自然と相手のことを知りたくなるから、そんなことを考えようと思う前に、考えているはず。

その後は、『自分にとって、メリットがある?ない?』でも、『出世する?しない?』など、何でもいい。

選択肢から『好きか?嫌いか?』を外し『好き』をベースにするだけで、余計な選択肢を殆ど排除することができる。

だから、仕事の人間関係に『好きか?嫌いか?』は、邪魔なだけ。

そして、『好き』になるのコツは、所詮、仕事の間だけだし、相手を『好き』になるのも仕事の一部だと思うこと。
それから、相手の悪い所を見つけたら、良い所をその倍以上探すこと。どんな人でも、良い所は必ずあるはず。(ゴミを拾っていたなど、小さなことから)
相手の良い所を探す癖をつければ、自然と『好き』になっているはず。
(嫌いなうちは、悪い所にしか、目がいかないけれど、好きになり始めれば、良い所に気付くことが多くなるはず。)

それでも、相手を『好き』になれない時(どうしても良い所を見つけられない。生理的に嫌い。など)には、諦めよう。

本当は、良いことではないけれど、その人だけは『嫌い』をベースに考えよう。
それでも、選択肢を減らすことができ、よりシンプルに考える人間関係を築く手助けにはなる。

どうしても『好き』になれない人を除いて、『好き』をベースに考える癖がつけば、仕事での人間関係が良好に変化することで、どうしても『好き』になれなかった人との関係も変わってくる可能性が出てくるかもしれない。

これは、決して、『我慢(無理)』をしろではなく、むしろ、『我慢(無理)』から、解放されるための手段の一つだ。

本来の自分の長所(武器)を自然と出すためには、自分が好きな人に囲まれている環境が必要になってくる。

だからこそ、『好き』になって貰う前に、自分から周りの人を『好き』になって行こう。そうすることで、必ず自分に返ってくるから。
周りの人を『好き』になることは、自分の味方を作ることでもあり、自分に投資することでもあると、僕は思っている。


コメント

このブログの人気の投稿

怒られ続けると、どうなる?

僕の同僚の中に、毎日毎日、怒られている人がいる。 「本当によく、怒られるなぁ」と、ある意味、感心してしまう。 なぜ、彼は、毎日怒られ、それを直すことができないんだろうか。 以前、 怒られたくない! でも、触れたように、仕事が全て、後手後手になってしまっている。 どうしたら、怒られないかを考えた末、指示されるのを待つだけになってしまったり、やりかけの仕事を投げ出してでも、上司の指示に従い、結果、投げ出した仕事の件で、又、怒られる悪循環に陥ってしまう。 人には、 想像したことを実現する力 を持っている。 そんな 力 が、 『怒られたくない』 と思いが強くなりすぎて、逆に、 『怒られる状況』 を生み出してしまっている。 (怒られている姿を想像してしまっている。) なら、その悪循環を断ち切るには、どうしたらいいのだろうか? 僕なら、開き直る。失敗や不手際で怒られるのは、しょうがない。 それは、それ。次は、次。その失敗や不手際を超える成果を残せばいいだけだと、僕は考えている。 ただ、僕は、人よりもメンタルが強い方だから、できることかもしれない。 しかし、メンタルが強くないと、怒られ続けることで、臆病になってしまい、全てが悪い方に考えてしまい、そこからプラス思考に変えることは困難になってしまう。 本当は、上司が、さじ加減で、『怒る』『褒める』を使って、部下を巧みに扱うべきだと思うけれど、それは他力本願でしかないし、僕の同僚もそうだが、上司が怒りやすい人材であったり、性根が合わないのかもしれない。 そこで、諦めたら(逃げ出したら)、一生、諦める(逃げる)しか、なくなってしまう。 自分の道は、自分でつくるべきだ。 では、どうすれば、その悪循環から、脱出できるのだろうか? 僕は、まず 『褒めらる』 ことを目標とするべきだと思う。 『怒られる』 のが、怖いと思う人は、 『褒められる』 ことを好む傾向にあると思う。 上司を研究し、 『何をしたら、喜ぶのか』 を考え、上司好みの部下を演じるしかない。 すぐに 『怒る』 上司は、案外単純で、自分が気に入れば喜ぶ。 最初はこそ、上司にもこれまでの状況(怒り続けた)もあり、素直に誉めたりしないと思う。 しかし、上司の気に入る状況が続けば、自然と 『褒める』 環境ができてくる。...

僕がやっている簡単な自己啓発 Part 23【ご褒美をもらう。あげる。】

僕は、家庭(子育て)において、これまで 『ご褒美』 には、反対だった。 かと言って、躾を厳しくし 『罰を与える』 ことも反対だ。 『ご褒美』 目当てに頑張ったり、 『罰』 が怖くて、頑張ったりなどではなく、自発的に自分が良いと思ったことを頑張って欲しいと思っていたからだ。 しかし、ひょんなことから 『ご褒美』 は、必要だと気付いた。 切っ掛けは、学校の先生からのアドバイスだ。 『ご褒美』 があるだけで、子供の頑張り方が全然違う。素直に話は聞くし(今までは、テレビやゲームをしながらの空返事)、積極的になった気もする。 最初は、「現金だな」とも、思ったりした。けれど、自ら頑張る子供の姿を見ていると、 『ご褒美』 も決して悪いもんじゃないと思った。 それもそうだ。子供にとって、学校や勉強を頑張る先に何があるかわからない。 (もう少し大きくなって、将来の目標ができれば別かも知れないけれど、まだ、そこまで大きくない。) 行き先のわからない道のりを頑張って進めるはずがない。 進むべき、道を見つけた子供たちは、自分達の足で、目標に向かって進んでいる。 なんで、今まで気付かなかったのだろう。 自分も、 『ご褒美目当て』 に仕事を頑張っているのに。 子供には、 『ご褒美なし.』 なしは、酷過ぎたかも知れない。 人それぞれ、 『ご褒美』 は、違うかもしれない。 それは、 『給与』 であったり、 『モノ』 かも知れない。それよりも 『言葉』 かも知れない。 以前、 『承認欲求は、誰もが持っている本能。』 でも書いたように、誰しも、他人から、 『認めて欲しい』 と思っている。 その、 『承認欲求』 を満たす、アイテムの一つが 『ご褒美』 なんだと思う。 『給与』 も 『モノ』 も、自分の行動(仕事)を認めてもらった 『ご褒美』 だ。 そして、 『言葉』 は、もっとも 『承認欲求』 を満たす 『ご褒美』 だと思う。 僕も実際、今の職場で、同僚に 『感謝の言葉』 を今までよりも、多く発するようにしたら、これまで仕事に積極的では、無かった同僚も、積極的に仕事をするようになってきた。 上司から 『怒られる恐怖』 で、真面目に仕事をしても、恐怖心が先立ち、ミスをしない 『保守的な仕事』 しかできない。 しかし、 『ご褒美』 を...

僕がやっている簡単な自己啓発 Part 19【情報を集める】

僕は、さまざまな情報を、いつでも欲している。 そうすると、どんどん情報が集まってくる。 普段の何気ない会話からだったり、テレビや新聞、もちろんネットからも情報を得ることができる。 ただ、情報を集めようと思って会話をしたり、テレビ、ネットを見ているわけではない。 いろいろなことを 『ただ、知りたい』 と思っているだけだ。 僕は、基本的に変に勘ぐったり、情報を聞き出すための誘導するような会話をしたりはしない。取引先との会話の中でも、「最近の景気は?」「大変なことは?」など、直接、聞きたいことを聞くようにしている。 僕は、比較的会話に敏感に反応するので、変に誘導するような会話をする人と話をしていると、嫌悪感を抱きやすい。 他の人も同じだと考えているから、僕は人と会話をする時には、勘ぐったり、誘導するような会話はしない。 案外、直接聞いた方が素直に教えてくれることが多いと思う。 もちろん、素直に本音を教えてくれる人。天邪鬼な人。裏をかき会話をする人など、様々な性格の人がいる。 どんな内容でも、そこは素直に受け入れよう。 初対面では本音を隠されたとしても、素直に受け入れ、相手が自分との会話を楽しんでくれるようになれば、自然に本音を教えてくれるようになるまで待とう。 自分が勘ぐったりしている間は、相手も壁を作り、本音を言ってくれるはずがない。 社内でも社外でも、もちろんプライベートでも信頼関係の構築も一緒で、まずは自分が相手を信頼しなくては、相手は信頼してくれない。 信頼関係を構築できなければ、本音を教えてくれることは絶対にない。 だから僕は、最初に信頼されていなく、本音ではなく、ウソだったとしても気にせず、自分だけはウソをつかないように気を付けている。本音で話をしていると、必ず本音で話をしてくれる。 僕のネットやテレビでの情報収集は、基本的に興味のある一つのことから、どんどん膨らませていくことが多い。 何も目的なく、「面白いことがないかな。」と探す時もあるけれど、余程ヒマな時くらいだ。 僕は、目的や興味がないと、その時だけ頭に入った気がするだけで、結果的にすぐに忘れてしまうからだ。 身につかない知識も、余裕として必要だったり、そこから興味が湧いてくることもあるけれど、僕は、余裕がある時は、出...