スキップしてメイン コンテンツに移動

僕がやっている簡単な自己啓発 Part 2【夢や目標を『今できる夢や目標』に細分化していく】

『夢や目標』は、大きいに越したことはない。大きい夢と目標には、希望があり、進んでいく意欲も増してくる。

しかし、今の自分の背丈にあった『夢や目標』でなければ、プレッシャーや時間に負けてしまい、本来、前に進む希望となるはずの『夢や目標』に押し潰されてしまうこともある。
『夢や目標』を手に入れることが、できない自分に嫌気がさしてしまうことも。

僕は、『夢や目標』を大きく持つタイプなので、尚更、悪い方へ転がりやすい。
そんな、悪い方へ転がることを防ぐために、『褒められるのが好き』な、僕のもう一つの特徴を生かし、『夢や目標』を細かくしている。

  1. 今でも、できること
  2. ちょっと頑張れば、できること
  3. もう少し頑張って、できること
  4. 本当に頑張らなければ、できないこと
  5. 今の自分では、到底できないけれど、ここまでをクリアーすることで、できるようになっているはずのこと
のような、階段を上るように自分のレベルアップを図れるような『小さな夢や目標』を積み重ねていく。

『夢や目標』を細かくすればするほど、例え『小さな夢や目標』であっても、常に達成することで『満足感』を得ることができ、『自信』になる。

『自信』を持って進めば、より『夢や目標』が、現実的に見えてくる。

結果、今の自分にとって、大きいと思っていた『夢や目標』であっても、手に入れることができるはずだ。


例えば、プロ野球選手が夢であった場合には、

  1. キャッチボールをする
  2. 素振りをする
  3. ヒットを打つ
  4. ホームランを打つ
  5. エラーをしない
  6. 補欠からレギュラーになる
  7. 試合に勝つ
  8. 甲子園にでる
  9. ドラフトで選ばれる
  10. プロ野球選手
のような感じに。
(僕は、野球に詳しくないので、こんな目標設定になってしまったけど、本当は、もっと細分化できるし、簡単なことではないと思うけど。)


僕の今年の目標は『出世する』だが、そのためには
  1. 効率よく仕事し、同僚の誰よりも多くの経験・知識を積むこと。
  2. 第三者(お客様)からの評価を上げ、上司が認識できるようにする。
  3. 今の上司のサポートを率先し、信頼を得る。
  4. 自分の意見を通せる機会を見逃さずに実行し、結果を残す。
  5. 会社が描くビジョンを具体的に考え、普段の仕事の優先順位を考え行動する。
  6. 会社が描くビジョンで不変的なもの、社会情勢によって変化するものを分別する。
  7. 1年後、2年後に必要となり得る、自分の能力や知識、会社に足りないものを知り、どうすれば手に入れることができるのか、考え行動する。
と、簡単にだが細分化してみた。

まだまだ、新人扱い(現在の仕事歴は約8カ月)の僕にとって、経験・知識で、同僚(先輩)に追いつかなければならない。
そのためにも、積極的に仕事をすることで、追いつこうと考えている。

5年、10年の経験者に1年未満の僕が追いつくことは、簡単なことではないのはわかっている。
でも、何も考えずに(表現は悪いけれど)仕事をするより、一つ一つの意味や根拠などを考え、仕事をすることで、中身が濃い物となり、追いつくことは決して難しいとは思っていない。

今の自分の長所・できること、そして短所・できないことを把握し、短所・できないことを克服していくことが先決だ。

だからこそ、今日の僕もそうだが、積極的に同僚(先輩)の仕事を奪うようにしている。

何も考えずにいる同僚(先輩)にとっては、便利で使いやすい後輩を演じながら。

同僚(先輩)が気付いた時には、僕は並んでいるか、追い越している予定だ。
今は、便利で使いやすい後輩から、僕の良きパートナーとして、活躍してもらう予定だ。
そのためにも、人間関係にも、最大限の気を配りながら、仕事を奪うようにしている。
(僕ができることは奪い取り、できないことは先輩として尊敬しながらも、見本としてそれを手に入れ、又、仕事を奪い取っていく)


こんな腹黒さがなくては、出世するを短期間で達成できないと思っている。

でも、僕は『欲しい物』は、必ず手に入れるタイプだ。
今年の目標を出世するにしたからには、必ず実現する。


コメント

このブログの人気の投稿

怒られ続けると、どうなる?

僕の同僚の中に、毎日毎日、怒られている人がいる。 「本当によく、怒られるなぁ」と、ある意味、感心してしまう。 なぜ、彼は、毎日怒られ、それを直すことができないんだろうか。 以前、 怒られたくない! でも、触れたように、仕事が全て、後手後手になってしまっている。 どうしたら、怒られないかを考えた末、指示されるのを待つだけになってしまったり、やりかけの仕事を投げ出してでも、上司の指示に従い、結果、投げ出した仕事の件で、又、怒られる悪循環に陥ってしまう。 人には、 想像したことを実現する力 を持っている。 そんな 力 が、 『怒られたくない』 と思いが強くなりすぎて、逆に、 『怒られる状況』 を生み出してしまっている。 (怒られている姿を想像してしまっている。) なら、その悪循環を断ち切るには、どうしたらいいのだろうか? 僕なら、開き直る。失敗や不手際で怒られるのは、しょうがない。 それは、それ。次は、次。その失敗や不手際を超える成果を残せばいいだけだと、僕は考えている。 ただ、僕は、人よりもメンタルが強い方だから、できることかもしれない。 しかし、メンタルが強くないと、怒られ続けることで、臆病になってしまい、全てが悪い方に考えてしまい、そこからプラス思考に変えることは困難になってしまう。 本当は、上司が、さじ加減で、『怒る』『褒める』を使って、部下を巧みに扱うべきだと思うけれど、それは他力本願でしかないし、僕の同僚もそうだが、上司が怒りやすい人材であったり、性根が合わないのかもしれない。 そこで、諦めたら(逃げ出したら)、一生、諦める(逃げる)しか、なくなってしまう。 自分の道は、自分でつくるべきだ。 では、どうすれば、その悪循環から、脱出できるのだろうか? 僕は、まず 『褒めらる』 ことを目標とするべきだと思う。 『怒られる』 のが、怖いと思う人は、 『褒められる』 ことを好む傾向にあると思う。 上司を研究し、 『何をしたら、喜ぶのか』 を考え、上司好みの部下を演じるしかない。 すぐに 『怒る』 上司は、案外単純で、自分が気に入れば喜ぶ。 最初はこそ、上司にもこれまでの状況(怒り続けた)もあり、素直に誉めたりしないと思う。 しかし、上司の気に入る状況が続けば、自然と 『褒める』 環境ができてくる。...

障害者は、本当に不幸?

昨日から、空いた時間に24時間テレビを見ながら、思った。 障害者は、本当に不幸?なのかと。 周りを見渡しても、あんなにイキイキした人を見かけることが少なく(特に大人)、人生を充分楽しんでいるんじゃないかと。 もちろん、人には見せない裏側で、それこそ人一倍の苦労を重ねているからこそのイキイキした顔なんだろうと思うけど。 鏡を見るの怖くなった。 世界には背が高い人・低い人、太っている人・痩せている人、いつも笑っている人・怒っている人等々、様々な個性が溢れているように障害も個性の一つじゃないのかと。 『健常者』『障害者』の言葉ではなく、その人の個性として認め合い、得手・不得手をお互いに補える、そんな世の中になったとしたら、もっとイキイキした顔が周りに溢れるんじゃいかなぁ。 そんな世の中も見てみたい。 ※ただ、自分が同じ立場に立った時、同じ努力と笑顔ができる自信はない。一瞬、羨ましいと思った自分が恥ずかしいし、情けない。

愚痴おやじの遺書

と言っても、死にたくなったり、深刻な病気なわけでもない。 ただ、何故か普段、家族には照れてしまって、口に出すことができないことを残しておきたいと急に思いついただけだ。 突然、何があってもいいようにと。 妻へ 自分勝手で、家族のことも考えずに突然会社を辞めたり、意見を変えずに自分の思いを通してばかりのこんな夫でごめんなさい。 あなたが支えてくれると信じていたから、自由気ままに生きてこれました。 転職して、収入が激減して、本音では「こんなはずでは」と、思ったかもしれません。 それでも、あなたは口に出さずに支えてくれています。 僕にとって一番幸福だったことは、あなたに出会え、夫婦となれたことです。 いつの日か来る最後の日には、笑顔で「いい人生だった。」と、心から言えます。 もう少し(?)僕のわがままに付き合ってください。 これからも、迷惑をかけるけれど、よろしくお願いします。 お姉ちゃんへ 人一倍、心が優しい子に育ってくれて「ありがとう。」 そのため、自分が傷付くことも多くあり、小さいながらも心を苦しめている姿を見守ることしかできずにごめんなさい。 しかし、今の経験が将来、必ず役に立つときがくるはずです。 今は、まだ、そう考えることはできないかもしれませんが、大丈夫。僕の子供です。必ず明るい道が待っています。 あなたには、一生付き合っていける友達がいます。 その友達が、あなたにとって、大きな財産です。 だから、今のまま、素直で、人に対する優しさを忘れないで下さい。 チビへ いつも、「チビ」と、読んではいますがもう立派な女の子になってくれました。 まだまだ、勉強が嫌いで、遊びたいこともわかるけど、もうちょっと勉強してもいいかなって、思います。 でも、あなたが持っている一番の武器は、いつもニコニコしていることです。 怒られて、泣いたりいじけても、すぐに笑顔に戻ってくれるあなたは、これから待ち受ける困難も必ず乗り越えることができるでしょう。 でも、ガマンのしすぎはよくないよ。 お姉ちゃんが大好きすぎて、喧嘩もよくするけれど、このままお姉ちゃんを大好きな人に育ってください。 でも、やっぱり、少しは勉強も大事に。 このまま、ガマンすることなく、いつもニコニコできる人...