僕も、仕事中だけに問わず、イライラすることが多々ある。 しかし、イライラしても何もプラスにならず、むしろマイナスになることがほとんどだ。 冷静な時には、そのことが解っているのに、どうしてイライラしてしまうのだろう。 僕の場合は、第三者の言動にイライラすることもあるけれど、「道路が渋滞中で遅れそう。」「早く終わる予定だったのに、邪魔が入った。」「簡単だと思い込んでいたことが、実は難しく、思った以上に時間がかかってしまった。」など、予定通りに進まない時、ついイライラしがちになってしまう。 自分でイライラする傾向がわかっているので、なるべく余裕を持つように心がけているが、中々上手くいかない。 どうしても性格的に、予定を詰め込みがちになってしまい、結果的に予定通りに進まず、イライラしてしまう。 性格的にイライラを抑えることは、難しいのかもしれない。 それならば、イライラしても、すぐに解消してしまえばいいだけだと思う。 僕のイライラ解消法は、何も考えない(頭を使わない)ことだ。 例えば、パソコンの打ち込み(入力作業のみ)や掃除など、何も考えずにできる作業に切り替えるようにしている。 少し、頭を休めるだけで、イライラが解消し、普段の自分に戻ることができる。 もちろん、自分の気ままで、作業をコロコロ変えることができない場合もでてくる。 そんな時でも、空を見上げたり、天井を眺めたりなど、上を向きながら、何も考えない時間をコマ目にとるとスッキリすることが多い。 (一度に長時間見ていると、少し変な人に思われてしまうけれど、1秒ずつでも、何度繰り返す内に、段々イライラが薄れてきて、スッキリしてくる。) 僕の場合、対人関係でイライラした時も同様に、考えることを一度、やめてしまう。 「イライラした勢いで話を続けても、何もならない。」と頭ではわかっている。しかし、感情は急に湧いてきてしまう。 「イライラしないようにしよう。」など、考えても、僕の場合には、無駄な努力だ。 結局、考えることを続けていると、イライラの原因に舞い戻ってしまう。 かと言って、急に上を見上げることも不自然で、できない場合、僕は、ひたすら自分の手を見たり、相手の服やネクタイなどの模様を眺めたりしている。 その姿を見て、相手がイライラしようが、一先ず置いておく。...
管理職から、転職して平社員からやり直しの親父が、これまでの経験から仕事に対するモチベーションやちょっと自分を変えるだけで仕事楽しくなるのになと思ったことを自分勝手に発信していきます。 仕事で悩んでいるのは、もったいない。愚痴おやじのひとり言が、悩みを解決するかもしれない。 どうせ、やらなきゃならない仕事なら、楽しくしようよ。