ちょっと、タイトルが極端になってしまったけれど、僕は必要以上に人を信用しないようにしている。
必要以上が、キーポイントになるけれど、決して悪い意味ではない。
「同じ職場の同僚なんだから、信頼関係がなければ・・・。」や「人を騙すより、騙されるほうが・・・。」など、綺麗ごとを並べるのは簡単だけれど、なんだかんだ言っても、自分は自分だし、他人は他人だ。
同僚や上司に確認したはずなのに、ミスや問題が発生すれば、責任は自分にのしかかってくる。
同僚や上司を信用していればしているほど、その信用を裏切られた事実に愚痴や文句も言いたくなってくる。
そして、今まで築き上げた信頼関係も簡単に壊れてしまう。
僕も何度も、そんな出来事があった。他人を信用しなければ、裏切り行為に落胆することもない。
しかし、僕は『他人は、裏切るものだから、信用するな。』と言う、マイナス的な発想で『人を信用しない』だけではない。
しかし、信用できないと、全ての仕事を自分一人で抱え込まなくてはいけない。
僕が、いつも言っている、仕事は一人ではできないと逆の行動となってしまう。
そうすると、どこまで信用し、どこから信用すべきではないのか曖昧になってしまい、感覚でなんとなくわかり、実践できる人は別にして、そうでなければ、よりギクシャクとした人間関係になり、仕事が円滑に進まなくなってしまう恐れが出てくる。
そこで、僕なりの基準として、
必要以上が、キーポイントになるけれど、決して悪い意味ではない。
「同じ職場の同僚なんだから、信頼関係がなければ・・・。」や「人を騙すより、騙されるほうが・・・。」など、綺麗ごとを並べるのは簡単だけれど、なんだかんだ言っても、自分は自分だし、他人は他人だ。
同僚や上司に確認したはずなのに、ミスや問題が発生すれば、責任は自分にのしかかってくる。
同僚や上司を信用していればしているほど、その信用を裏切られた事実に愚痴や文句も言いたくなってくる。
そして、今まで築き上げた信頼関係も簡単に壊れてしまう。
僕も何度も、そんな出来事があった。他人を信用しなければ、裏切り行為に落胆することもない。
しかし、僕は『他人は、裏切るものだから、信用するな。』と言う、マイナス的な発想で『人を信用しない』だけではない。
人を信用できることは、素晴らしいことだと思う。しかし、信用からくる、甘えや依存が自己の成長を停滞させる要因になると思う。
上司や同僚を必要以上に信用すると、どうしても任せっきり(丸投げ)になってしまいがちだ。しかし、信用できないと、全ての仕事を自分一人で抱え込まなくてはいけない。
僕が、いつも言っている、仕事は一人ではできないと逆の行動となってしまう。
そうすると、どこまで信用し、どこから信用すべきではないのか曖昧になってしまい、感覚でなんとなくわかり、実践できる人は別にして、そうでなければ、よりギクシャクとした人間関係になり、仕事が円滑に進まなくなってしまう恐れが出てくる。
そこで、僕なりの基準として、
- 仕事を任せる時は、自分が責任を取れる範囲内かどうか。
- 信用するからには、口を出さずに全てを任せる。
- 自分が知らないことは、素直に聞き入れながらも、必ず後から確認し、真意を知る。
1.仕事を任せる時は、自分が責任を取れる範囲内かどうか。
自分が信用し、仕事を任せたからには、ミスや問題が発生しても、自分の責任として受け入れる覚悟(ちょっと、大げさだけど)をする。
ただし、『選んだ自分が悪かった』など、他人のせいにしない。
2.信用するからには、口を出さずに全てを任せる。
人それぞれ、ゴールに辿り着く道のりは違うと心して、例え効率が悪かろうが口出しせずに、別の機会に、助言する。
自分が正しいと思っていたことや効率が良いと思っていたことが違っていて、新しい発見があるかも知れない。
3.自分が知らないことは、素直に聞き入れながらも、必ず後から確認し、真意を知る。
自分が知らないことは、素直に助言、手助けしてもらう。
ただし、そのまま受け入れるのではなく、『なぜ』なのかを自分なりに調べる。
それは、知識には差があり、ただ丸暗記しても応用が利かず、知ったかぶりになってしまい、結局、苦労するのは自分だ。丸暗記ではなく、真意をしることを怠らない。
この3点ができれば、必要以上に人を信用せず、尚且つ円滑な人間関係を築きながら、仕事も円滑に進めて行くことができる。
僕は、このような意味で、人を信用していない。
』結果ない。により、、自分の知識として
コメント
コメントを投稿