スキップしてメイン コンテンツに移動

僕がやっている簡単な自己啓発 Part 14【イライラする】

僕も、仕事中だけに問わず、イライラすることが多々ある。
しかし、イライラしても何もプラスにならず、むしろマイナスになることがほとんどだ。
冷静な時には、そのことが解っているのに、どうしてイライラしてしまうのだろう。

僕の場合は、第三者の言動にイライラすることもあるけれど、「道路が渋滞中で遅れそう。」「早く終わる予定だったのに、邪魔が入った。」「簡単だと思い込んでいたことが、実は難しく、思った以上に時間がかかってしまった。」など、予定通りに進まない時、ついイライラしがちになってしまう。

自分でイライラする傾向がわかっているので、なるべく余裕を持つように心がけているが、中々上手くいかない。
どうしても性格的に、予定を詰め込みがちになってしまい、結果的に予定通りに進まず、イライラしてしまう。
性格的にイライラを抑えることは、難しいのかもしれない。

それならば、イライラしても、すぐに解消してしまえばいいだけだと思う。

僕のイライラ解消法は、何も考えない(頭を使わない)ことだ。
例えば、パソコンの打ち込み(入力作業のみ)や掃除など、何も考えずにできる作業に切り替えるようにしている。
少し、頭を休めるだけで、イライラが解消し、普段の自分に戻ることができる。

もちろん、自分の気ままで、作業をコロコロ変えることができない場合もでてくる。
そんな時でも、空を見上げたり、天井を眺めたりなど、上を向きながら、何も考えない時間をコマ目にとるとスッキリすることが多い。
(一度に長時間見ていると、少し変な人に思われてしまうけれど、1秒ずつでも、何度繰り返す内に、段々イライラが薄れてきて、スッキリしてくる。)

僕の場合、対人関係でイライラした時も同様に、考えることを一度、やめてしまう。

「イライラした勢いで話を続けても、何もならない。」と頭ではわかっている。しかし、感情は急に湧いてきてしまう。

「イライラしないようにしよう。」など、考えても、僕の場合には、無駄な努力だ。
結局、考えることを続けていると、イライラの原因に舞い戻ってしまう。

かと言って、急に上を見上げることも不自然で、できない場合、僕は、ひたすら自分の手を見たり、相手の服やネクタイなどの模様を眺めたりしている。

その姿を見て、相手がイライラしようが、一先ず置いておく。
自分が冷静になることの方が先決だ。

一度、冷静になってしまえば、相手の考えもわかるし、相手のイライラを解消する手段も見えてくる。

先ずは、自分が冷静になることの方が重要だと思う。

僕は、どちらかと言えば、イライラしやすいタイプの人間だと思う。
しかし、イライラするのもストレスから自分を守ってくれたりなど、何らかのプラスがあるからこそ、本能として備わっているんだと思う。

だから、無理に我慢して、一人でモヤモヤを抱え込み、悪いストレスをため込むのではなく、イライラを我慢しない方がいいんじゃないかと思う。
ただし、周りに迷惑をかける前に、なるべく早く解消できれば尚更だ。

自分のことをヒイキ目で見て、こう考えるようにしている。


コメント

このブログの人気の投稿

怒られ続けると、どうなる?

僕の同僚の中に、毎日毎日、怒られている人がいる。 「本当によく、怒られるなぁ」と、ある意味、感心してしまう。 なぜ、彼は、毎日怒られ、それを直すことができないんだろうか。 以前、 怒られたくない! でも、触れたように、仕事が全て、後手後手になってしまっている。 どうしたら、怒られないかを考えた末、指示されるのを待つだけになってしまったり、やりかけの仕事を投げ出してでも、上司の指示に従い、結果、投げ出した仕事の件で、又、怒られる悪循環に陥ってしまう。 人には、 想像したことを実現する力 を持っている。 そんな 力 が、 『怒られたくない』 と思いが強くなりすぎて、逆に、 『怒られる状況』 を生み出してしまっている。 (怒られている姿を想像してしまっている。) なら、その悪循環を断ち切るには、どうしたらいいのだろうか? 僕なら、開き直る。失敗や不手際で怒られるのは、しょうがない。 それは、それ。次は、次。その失敗や不手際を超える成果を残せばいいだけだと、僕は考えている。 ただ、僕は、人よりもメンタルが強い方だから、できることかもしれない。 しかし、メンタルが強くないと、怒られ続けることで、臆病になってしまい、全てが悪い方に考えてしまい、そこからプラス思考に変えることは困難になってしまう。 本当は、上司が、さじ加減で、『怒る』『褒める』を使って、部下を巧みに扱うべきだと思うけれど、それは他力本願でしかないし、僕の同僚もそうだが、上司が怒りやすい人材であったり、性根が合わないのかもしれない。 そこで、諦めたら(逃げ出したら)、一生、諦める(逃げる)しか、なくなってしまう。 自分の道は、自分でつくるべきだ。 では、どうすれば、その悪循環から、脱出できるのだろうか? 僕は、まず 『褒めらる』 ことを目標とするべきだと思う。 『怒られる』 のが、怖いと思う人は、 『褒められる』 ことを好む傾向にあると思う。 上司を研究し、 『何をしたら、喜ぶのか』 を考え、上司好みの部下を演じるしかない。 すぐに 『怒る』 上司は、案外単純で、自分が気に入れば喜ぶ。 最初はこそ、上司にもこれまでの状況(怒り続けた)もあり、素直に誉めたりしないと思う。 しかし、上司の気に入る状況が続けば、自然と 『褒める』 環境ができてくる。...

愚痴おやじの遺書

と言っても、死にたくなったり、深刻な病気なわけでもない。 ただ、何故か普段、家族には照れてしまって、口に出すことができないことを残しておきたいと急に思いついただけだ。 突然、何があってもいいようにと。 妻へ 自分勝手で、家族のことも考えずに突然会社を辞めたり、意見を変えずに自分の思いを通してばかりのこんな夫でごめんなさい。 あなたが支えてくれると信じていたから、自由気ままに生きてこれました。 転職して、収入が激減して、本音では「こんなはずでは」と、思ったかもしれません。 それでも、あなたは口に出さずに支えてくれています。 僕にとって一番幸福だったことは、あなたに出会え、夫婦となれたことです。 いつの日か来る最後の日には、笑顔で「いい人生だった。」と、心から言えます。 もう少し(?)僕のわがままに付き合ってください。 これからも、迷惑をかけるけれど、よろしくお願いします。 お姉ちゃんへ 人一倍、心が優しい子に育ってくれて「ありがとう。」 そのため、自分が傷付くことも多くあり、小さいながらも心を苦しめている姿を見守ることしかできずにごめんなさい。 しかし、今の経験が将来、必ず役に立つときがくるはずです。 今は、まだ、そう考えることはできないかもしれませんが、大丈夫。僕の子供です。必ず明るい道が待っています。 あなたには、一生付き合っていける友達がいます。 その友達が、あなたにとって、大きな財産です。 だから、今のまま、素直で、人に対する優しさを忘れないで下さい。 チビへ いつも、「チビ」と、読んではいますがもう立派な女の子になってくれました。 まだまだ、勉強が嫌いで、遊びたいこともわかるけど、もうちょっと勉強してもいいかなって、思います。 でも、あなたが持っている一番の武器は、いつもニコニコしていることです。 怒られて、泣いたりいじけても、すぐに笑顔に戻ってくれるあなたは、これから待ち受ける困難も必ず乗り越えることができるでしょう。 でも、ガマンのしすぎはよくないよ。 お姉ちゃんが大好きすぎて、喧嘩もよくするけれど、このままお姉ちゃんを大好きな人に育ってください。 でも、やっぱり、少しは勉強も大事に。 このまま、ガマンすることなく、いつもニコニコできる人...

僕がやっている簡単な自己啓発 Part 23【ご褒美をもらう。あげる。】

僕は、家庭(子育て)において、これまで 『ご褒美』 には、反対だった。 かと言って、躾を厳しくし 『罰を与える』 ことも反対だ。 『ご褒美』 目当てに頑張ったり、 『罰』 が怖くて、頑張ったりなどではなく、自発的に自分が良いと思ったことを頑張って欲しいと思っていたからだ。 しかし、ひょんなことから 『ご褒美』 は、必要だと気付いた。 切っ掛けは、学校の先生からのアドバイスだ。 『ご褒美』 があるだけで、子供の頑張り方が全然違う。素直に話は聞くし(今までは、テレビやゲームをしながらの空返事)、積極的になった気もする。 最初は、「現金だな」とも、思ったりした。けれど、自ら頑張る子供の姿を見ていると、 『ご褒美』 も決して悪いもんじゃないと思った。 それもそうだ。子供にとって、学校や勉強を頑張る先に何があるかわからない。 (もう少し大きくなって、将来の目標ができれば別かも知れないけれど、まだ、そこまで大きくない。) 行き先のわからない道のりを頑張って進めるはずがない。 進むべき、道を見つけた子供たちは、自分達の足で、目標に向かって進んでいる。 なんで、今まで気付かなかったのだろう。 自分も、 『ご褒美目当て』 に仕事を頑張っているのに。 子供には、 『ご褒美なし.』 なしは、酷過ぎたかも知れない。 人それぞれ、 『ご褒美』 は、違うかもしれない。 それは、 『給与』 であったり、 『モノ』 かも知れない。それよりも 『言葉』 かも知れない。 以前、 『承認欲求は、誰もが持っている本能。』 でも書いたように、誰しも、他人から、 『認めて欲しい』 と思っている。 その、 『承認欲求』 を満たす、アイテムの一つが 『ご褒美』 なんだと思う。 『給与』 も 『モノ』 も、自分の行動(仕事)を認めてもらった 『ご褒美』 だ。 そして、 『言葉』 は、もっとも 『承認欲求』 を満たす 『ご褒美』 だと思う。 僕も実際、今の職場で、同僚に 『感謝の言葉』 を今までよりも、多く発するようにしたら、これまで仕事に積極的では、無かった同僚も、積極的に仕事をするようになってきた。 上司から 『怒られる恐怖』 で、真面目に仕事をしても、恐怖心が先立ち、ミスをしない 『保守的な仕事』 しかできない。 しかし、 『ご褒美』 を...