無駄遣いは決して、良いものではないと思う。
特にここ最近は、『安く』・『長く』使えるものが持て囃せれている。悪いことではないけれど、景気の低迷に繋がっているんじゃないかと思う。
バブル時代、日本の経済が急成長していた時、使い捨ての商品が多数あった。
バブル時代を懐かしんでいるわけではないが、多少の無駄遣いは必要なんじゃないだろうか。
物が売れれば、生産・販売に繋がっていく。しかし、物の寿命が延び、買い替えのサイクルが伸びているため、生産・販売が縮小している。
今、物の使い捨てが少なくなり、人材が使い捨てされているんじゃないかと思う。
派遣や契約社員という名目で、必要な時のみ利用され、必要性がなくなれば、すぐにバイバイされてしまう。
企業にとって本来、宝だったはずの人材が消耗品になり、利益のみが宝(重要)になってきている。
もちろん、物と一緒で消耗品は安いく便利に使えるに限る。経営者だけが大きな収入を得、社員の収入が下がるのもしょうがない。
こんな時代だからこそ、自分の存在意義を示さなければいけない。
同じ消耗品でもティッシュやボールペンのように、すぐに買い替えの効くものではなく、社用車やOA機器のように買い替えの際に少しは、検討される位にはなりたい。
現在、消耗品の僕も使い捨てされる立場だけど、ノート位にはなって、何度も読み返される存在になりたい。
最近は、データでの管理が主流で、ノート自体を見る機会が少なくなったけど・・・
特にここ最近は、『安く』・『長く』使えるものが持て囃せれている。悪いことではないけれど、景気の低迷に繋がっているんじゃないかと思う。
バブル時代、日本の経済が急成長していた時、使い捨ての商品が多数あった。
バブル時代を懐かしんでいるわけではないが、多少の無駄遣いは必要なんじゃないだろうか。
物が売れれば、生産・販売に繋がっていく。しかし、物の寿命が延び、買い替えのサイクルが伸びているため、生産・販売が縮小している。
今、物の使い捨てが少なくなり、人材が使い捨てされているんじゃないかと思う。
派遣や契約社員という名目で、必要な時のみ利用され、必要性がなくなれば、すぐにバイバイされてしまう。
企業にとって本来、宝だったはずの人材が消耗品になり、利益のみが宝(重要)になってきている。
もちろん、物と一緒で消耗品は安いく便利に使えるに限る。経営者だけが大きな収入を得、社員の収入が下がるのもしょうがない。
こんな時代だからこそ、自分の存在意義を示さなければいけない。
同じ消耗品でもティッシュやボールペンのように、すぐに買い替えの効くものではなく、社用車やOA機器のように買い替えの際に少しは、検討される位にはなりたい。
現在、消耗品の僕も使い捨てされる立場だけど、ノート位にはなって、何度も読み返される存在になりたい。
最近は、データでの管理が主流で、ノート自体を見る機会が少なくなったけど・・・
コメント
コメントを投稿