僕は、承認欲求が人より、強いのかもしれない。
これまで、僕には部下がいて、色々と相談されたり、支持をしたりしてきた。しかし、全く縁もゆかりもない今の職場で新入社員として仕事をしていると、これまでの話す立場から、聞く立場へと変化し、そのストレスからなのか(本人は自覚していないが!?)、急にこのブログを始めることを思いついた。
もちろん、そればかりではなく、『もっとこうしたらいいのに』や『不器用に生きているなぁ』など、今の職場での同僚に感じ、少しでも仕事を楽しんで欲しいという思いもある。(大体がその日に起きたことを発信している。)
ただ、承認欲求は強弱はともかく、みんなが持っている本能的なことだと思う。
(ネットで詳しく調べながらではないので自己解釈だが)
『他人に認めて欲しい』は、ごく当たり前で、赤ちゃんが何か上手くできた時、親に『褒めて欲しい』とおねだりするのも同じだし、SNSも誰かに認めて欲しいからこそだと思う。
承認欲求は悪いことではない。仕事で上手くいったら上司や同僚に褒めて欲しいし、見返り(給与)も欲しい。だからこそ、頑張れるんじゃないだろうか。
ただし、強すぎれば自己中心的になってしまうだろうし、弱いと人と一線を置いた冷めた人(他人に興味がない)になってしまう。
ほどほどがいいんだろうけど、ほどほどはどのラインなのだろうか。僕には、わからない。
ただ一つ、僕が思うのは周りを気遣うことができれば、周りも自分を気遣ってくれるはずだと。決して、周りと同調しろということではない。自己アピールも必要だけれど、周囲に目を配り、適切なタイミングで自己アピールし、自己アピールした分だけ、周りの人にも気を配る。
そんな感じでいいんじゃないかなと思う。
自分を認めて欲しいのは、周りにいる多くの人も同じだということを忘れなければ。
僕はこれからもブログを続けていきたいと思う。その中で、同意してくれる人がいたら嬉しい。
(やっぱり、みんなに認めて欲しいという願望は捨てられない。)
これまで、僕には部下がいて、色々と相談されたり、支持をしたりしてきた。しかし、全く縁もゆかりもない今の職場で新入社員として仕事をしていると、これまでの話す立場から、聞く立場へと変化し、そのストレスからなのか(本人は自覚していないが!?)、急にこのブログを始めることを思いついた。
もちろん、そればかりではなく、『もっとこうしたらいいのに』や『不器用に生きているなぁ』など、今の職場での同僚に感じ、少しでも仕事を楽しんで欲しいという思いもある。(大体がその日に起きたことを発信している。)
ただ、承認欲求は強弱はともかく、みんなが持っている本能的なことだと思う。
(ネットで詳しく調べながらではないので自己解釈だが)
『他人に認めて欲しい』は、ごく当たり前で、赤ちゃんが何か上手くできた時、親に『褒めて欲しい』とおねだりするのも同じだし、SNSも誰かに認めて欲しいからこそだと思う。
承認欲求は悪いことではない。仕事で上手くいったら上司や同僚に褒めて欲しいし、見返り(給与)も欲しい。だからこそ、頑張れるんじゃないだろうか。
ただし、強すぎれば自己中心的になってしまうだろうし、弱いと人と一線を置いた冷めた人(他人に興味がない)になってしまう。
ほどほどがいいんだろうけど、ほどほどはどのラインなのだろうか。僕には、わからない。
ただ一つ、僕が思うのは周りを気遣うことができれば、周りも自分を気遣ってくれるはずだと。決して、周りと同調しろということではない。自己アピールも必要だけれど、周囲に目を配り、適切なタイミングで自己アピールし、自己アピールした分だけ、周りの人にも気を配る。
そんな感じでいいんじゃないかなと思う。
自分を認めて欲しいのは、周りにいる多くの人も同じだということを忘れなければ。
僕はこれからもブログを続けていきたいと思う。その中で、同意してくれる人がいたら嬉しい。
(やっぱり、みんなに認めて欲しいという願望は捨てられない。)
コメント
コメントを投稿