昨日の続きで、会社内の人間関係で深刻なのが『パワハラ』じゃないかと思う。
ただ、僕には、パワハラをどう解決していいのかよくわからないのが現状だ。
以前の会社で、僕自身も部下に対して、横柄な態度をしていた時もある。転職を進めた経験もあるのが事実だ。
その時は、1年位一緒に仕事をしていたが、中々仕事を覚えず、隠し事やウソもあり、お互いにこれ以上一緒に仕事をしても時間の無駄だと、僕自身が判断し、転職の話を切り出した。
しかし、立場が変わった今となって考えると、仕事の覚えが悪かったのは、僕の教え方や仕事に興味を持たせることができなかったからだと思うし、隠し事やウソをつかせてしまったのも、気軽に相談や連絡できない環境を作ってしまった、僕に原因があったのだと思う。
ただ、僕の場合は、立場が変わり、視点が変わったからこそ、そこに気付いただけであって、もし、今も同じ仕事、立場であったら、気付かずにいたかもしれない。
パワハラで悩んでいる人も、僕と同じ上司を持ってしまったばかりに、仕事での人間関係に疲れてしまっているかもしれないが、上司がそこに気付くことはないと思った方が良い。
他人を変えることは、簡単なことじゃない。なら、自分の環境(仕事)を変えるか、自分を変えるかのどちらかの選択になってしまう。
環境を変えるのは簡単だが、マイナス思考的な辞め方をしてしまうと、次も負の環境を招きやすいと思う。原因は何であれ、せめて「自分のやりたかった仕事は別にある。」「自分の成長の為。」など、気持ちだけはプラス思考でいて欲しい。
そして、自分を変えるには、パワハラ上司はある程度聞き流すしかないと思う。
特に、怒っている時などは、意見も何もなく、聞き流し、上司が冷静な時に、少しづつ自分が変化していることを認識させるしかない。
ちょっとした、反応の速さや言葉使い(お世辞ではない)の変化などで、上司は変化に気づくはず。
上司と言う生き物は、会社の利益や経費などのバランス、効率などを計算しながら仕事をしている。
会社は、利益を確保し続けなければ、破綻してしまうから。
その際に、どうしても過剰な期待(夢や理想に近いかも)もしてしまう。勝手に期待していながらも、期待に応えてくれない部下を目の前にすると小言の一つも言ってしまう。
そして、一つが二つ、三つと増えてしまう。
期待に応えればいいが、応えられないからパワハラを受けてしまう。
応えられない時には、今の自分のレベルを正確に知ってもらいながらも、今後のレベルアップに期待してもらえるよう、自分を変化させるしかない。
人の上に立っている人ならば、変化に気付き、今後に期待し、待ってくれるはず。(レベルアップに必要な時間も重要だが)
先ずは、足踏みではなく、少しでも前進できるように自分を変化させるしかない。
僕は、男なのでセクハラに関しては何とも言えない。ただ、男には本能的に女性を女として見てしまう時があるのは事実だ。実際に僕はそうだ。
その時に、本能に任せず、理性を保つようにしているが。
(セクハラで訴えられたことはありません。)
ただ、僕には、パワハラをどう解決していいのかよくわからないのが現状だ。
以前の会社で、僕自身も部下に対して、横柄な態度をしていた時もある。転職を進めた経験もあるのが事実だ。
その時は、1年位一緒に仕事をしていたが、中々仕事を覚えず、隠し事やウソもあり、お互いにこれ以上一緒に仕事をしても時間の無駄だと、僕自身が判断し、転職の話を切り出した。
しかし、立場が変わった今となって考えると、仕事の覚えが悪かったのは、僕の教え方や仕事に興味を持たせることができなかったからだと思うし、隠し事やウソをつかせてしまったのも、気軽に相談や連絡できない環境を作ってしまった、僕に原因があったのだと思う。
ただ、僕の場合は、立場が変わり、視点が変わったからこそ、そこに気付いただけであって、もし、今も同じ仕事、立場であったら、気付かずにいたかもしれない。
パワハラで悩んでいる人も、僕と同じ上司を持ってしまったばかりに、仕事での人間関係に疲れてしまっているかもしれないが、上司がそこに気付くことはないと思った方が良い。
他人を変えることは、簡単なことじゃない。なら、自分の環境(仕事)を変えるか、自分を変えるかのどちらかの選択になってしまう。
環境を変えるのは簡単だが、マイナス思考的な辞め方をしてしまうと、次も負の環境を招きやすいと思う。原因は何であれ、せめて「自分のやりたかった仕事は別にある。」「自分の成長の為。」など、気持ちだけはプラス思考でいて欲しい。
そして、自分を変えるには、パワハラ上司はある程度聞き流すしかないと思う。
特に、怒っている時などは、意見も何もなく、聞き流し、上司が冷静な時に、少しづつ自分が変化していることを認識させるしかない。
ちょっとした、反応の速さや言葉使い(お世辞ではない)の変化などで、上司は変化に気づくはず。
上司と言う生き物は、会社の利益や経費などのバランス、効率などを計算しながら仕事をしている。
会社は、利益を確保し続けなければ、破綻してしまうから。
その際に、どうしても過剰な期待(夢や理想に近いかも)もしてしまう。勝手に期待していながらも、期待に応えてくれない部下を目の前にすると小言の一つも言ってしまう。
そして、一つが二つ、三つと増えてしまう。
期待に応えればいいが、応えられないからパワハラを受けてしまう。
応えられない時には、今の自分のレベルを正確に知ってもらいながらも、今後のレベルアップに期待してもらえるよう、自分を変化させるしかない。
人の上に立っている人ならば、変化に気付き、今後に期待し、待ってくれるはず。(レベルアップに必要な時間も重要だが)
先ずは、足踏みではなく、少しでも前進できるように自分を変化させるしかない。
僕は、男なのでセクハラに関しては何とも言えない。ただ、男には本能的に女性を女として見てしまう時があるのは事実だ。実際に僕はそうだ。
その時に、本能に任せず、理性を保つようにしているが。
(セクハラで訴えられたことはありません。)
コメント
コメントを投稿