スキップしてメイン コンテンツに移動

仕事が合わない。

自分が、本当にやりたかった仕事に就き、実際の仕事内容も充実して、全てが納得、満足している人は、極僅かじゃないだろうか。

みんな、それぞれ、給与・待遇・仕事内容・人間関係などの悩みが必ずあり、それでも仕事を続けていると思う。

もちろん、僕にも悩みはある。今現在の給与も、以前の仕事をしていた時の3分の1位で、家族にも申し訳ないと、日々感じている。
しかし、僕の場合、色々な事情があり、今の仕事を投げ出すわけにはいかない。

以前、僕の友人がプロのスポーツ選手になったことがある。
その友人は、同じスポーツをしている僕たちとは、次元が違い(別格)で、プロへ転向する話を聞いた時、僕を含め、周りのみんなも納得したほどだった。
友人もその競技が本当に好きだった。

しかし、友人がプロに転向してから、1・2年したころ、友人が悩み始めた。
最初は、趣味の延長でお金を稼ぐこともでき、天職と感じていたはずが、次第にプロのスポーツ選手として、スポンサーから、結果を求められるプレッシャーが原因だった。

元々、自由気ままな友人にとって、自分が乗り気になれない大会にでること自体、楽しいことではなかった。
しかし、多額のスポンサー料を貰うからには、スポンサーの期待や意向に沿わなければいけない。
好きだったはずのスポーツが、嫌いになってしまった。

どうしても、その二つの狭間で悩み続け、結果、僕の友人は、プロを捨てた。

僕は、彼らしいと思った。そして、以前の自由きままな友人に戻り、ホッとした。

本当は、彼を叱咤激励して、プロの道を極めるように後押しするべきだったのかもしれない。
しかし、僕は、友人と一緒に遊びで、そのスポーツをしに行った時、「愚痴おやじは、いいよな。楽しそうで。趣味のままの方がよかった。」と、ふと口にした。
20年以上たった今でも、忘れられない言葉だ。

だからこそ、友人には、得意なスポーツを心底、楽しんで欲しいと思ったし、一緒に楽しみたいと思った。
そんなことがあり、僕は、友人の決断に納得した。

今でも、友人は、そのスポーツを楽しんでいる。最近は年齢が年齢なのであれだが、ちょっと前までは、友人を知らない人もレベルの違いを感じたはずだ。

楽しみながら、自由にプレイする友人は、プロの肩書がなくても、輝き、人の目をひいた。

僕も、そんな友人を見て、友人の決断は間違っていなかったし、それを応援した僕たちも間違っていなかっと思っている。思いたい。

悩んだ顔をした友人より、自由気ままに楽しんでいるのが友人だと思うからだ。

だから、好きなことをやることが、仕事があっているわけではない。
大なり、小なり、悩みは誰にでもある。
その悩みと仕事を天秤にかけ、仕事を続けるべきだと自分で判断したなら、その仕事は、合っているんだと思う。
逆に、悩みが重ければ、その仕事は、自分に合ってないと判断しなければ、いけないのかもしれない。

仕事が合う。合わない。は、非常に難しい判断になる。
悩みを乗り越えれば、別の世界が待っているかもしれない。悩みがない人は、決していない。

しかし、仕事は、友人と同様に、本来の自分を捨ててまで、やらなければいけないことでもない。
『好きなことを仕事にしたから、自分に合っている仕事ではない。』

あくまでも、仕事は、仕事。人生の全てではない。
今までの僕の書いた内容と違うことを言っていると思う人もいるかもしれないが、僕は、そう思う。

仕事は、いくらでもある。自分を捨ててまで、続けることはないと、僕は思う。

但し、友人の名誉のためにも、最後に一言。
「彼は、プロの世界から逃げたかもしれない。しかし、友人は、そのスポーツから逃げたわけではない。僕たちと同様に結果に捉われず、趣味として、楽しむことを選んだのだ。
だから、友人は、決して逃げたのではない。」

僕が、常々思っている、「一度逃げたら、逃げ癖がついて、また次も逃げてしまう。」は、友人には、決して当てはまらない。

僕も、今の環境に決して満足しているわけだはないし、今の仕事が僕にあっていると思っていない。
しかし、僕は、今の仕事を続け、自分に合った仕事へ、変化させようと考えている。


コメント

このブログの人気の投稿

怒られ続けると、どうなる?

僕の同僚の中に、毎日毎日、怒られている人がいる。 「本当によく、怒られるなぁ」と、ある意味、感心してしまう。 なぜ、彼は、毎日怒られ、それを直すことができないんだろうか。 以前、 怒られたくない! でも、触れたように、仕事が全て、後手後手になってしまっている。 どうしたら、怒られないかを考えた末、指示されるのを待つだけになってしまったり、やりかけの仕事を投げ出してでも、上司の指示に従い、結果、投げ出した仕事の件で、又、怒られる悪循環に陥ってしまう。 人には、 想像したことを実現する力 を持っている。 そんな 力 が、 『怒られたくない』 と思いが強くなりすぎて、逆に、 『怒られる状況』 を生み出してしまっている。 (怒られている姿を想像してしまっている。) なら、その悪循環を断ち切るには、どうしたらいいのだろうか? 僕なら、開き直る。失敗や不手際で怒られるのは、しょうがない。 それは、それ。次は、次。その失敗や不手際を超える成果を残せばいいだけだと、僕は考えている。 ただ、僕は、人よりもメンタルが強い方だから、できることかもしれない。 しかし、メンタルが強くないと、怒られ続けることで、臆病になってしまい、全てが悪い方に考えてしまい、そこからプラス思考に変えることは困難になってしまう。 本当は、上司が、さじ加減で、『怒る』『褒める』を使って、部下を巧みに扱うべきだと思うけれど、それは他力本願でしかないし、僕の同僚もそうだが、上司が怒りやすい人材であったり、性根が合わないのかもしれない。 そこで、諦めたら(逃げ出したら)、一生、諦める(逃げる)しか、なくなってしまう。 自分の道は、自分でつくるべきだ。 では、どうすれば、その悪循環から、脱出できるのだろうか? 僕は、まず 『褒めらる』 ことを目標とするべきだと思う。 『怒られる』 のが、怖いと思う人は、 『褒められる』 ことを好む傾向にあると思う。 上司を研究し、 『何をしたら、喜ぶのか』 を考え、上司好みの部下を演じるしかない。 すぐに 『怒る』 上司は、案外単純で、自分が気に入れば喜ぶ。 最初はこそ、上司にもこれまでの状況(怒り続けた)もあり、素直に誉めたりしないと思う。 しかし、上司の気に入る状況が続けば、自然と 『褒める』 環境ができてくる。...

障害者は、本当に不幸?

昨日から、空いた時間に24時間テレビを見ながら、思った。 障害者は、本当に不幸?なのかと。 周りを見渡しても、あんなにイキイキした人を見かけることが少なく(特に大人)、人生を充分楽しんでいるんじゃないかと。 もちろん、人には見せない裏側で、それこそ人一倍の苦労を重ねているからこそのイキイキした顔なんだろうと思うけど。 鏡を見るの怖くなった。 世界には背が高い人・低い人、太っている人・痩せている人、いつも笑っている人・怒っている人等々、様々な個性が溢れているように障害も個性の一つじゃないのかと。 『健常者』『障害者』の言葉ではなく、その人の個性として認め合い、得手・不得手をお互いに補える、そんな世の中になったとしたら、もっとイキイキした顔が周りに溢れるんじゃいかなぁ。 そんな世の中も見てみたい。 ※ただ、自分が同じ立場に立った時、同じ努力と笑顔ができる自信はない。一瞬、羨ましいと思った自分が恥ずかしいし、情けない。

自分の器を大きくする。

よく、人を評価する際、 『あの人は器が大きい・小さい』 など、器に例えられる場合がある。 人としての器は、小さいより、大きい方が良いに決まっている。 どうしたら、器を大きくできるんだろう。 器の大きい人と言われて、想像することは、 何でも受け入れてくれる。 認めてくれる。 細かいことを気にしない。 などが、思いつく。 それなら、どうすれば自分の器を大きくすることができるだろうか。 僕の場合は、人の器とは、 『成長する、お茶碗(器)』 と、考えている。 日々、お茶碗を使用し、 『食べる量(経験)』 に変化がなければ、大きくもならず、小さくもならない。 『食べる量(経験)』 が多くなると、自然に、こぼれ落ちないよう 『お茶碗(器)』 も成長していく。 そんな魔法のお茶碗だ。 もちろん、 『食べる量(経験)』 が減ると、 『お茶碗(器)』 も、徐々に小さくなってしまう。 なぜ、こんな子供だましの例えをするのかと言うと、 『今の自分に満足しない』 貪欲さが、人の器を大きくしていくと思っているからだ。 決して、他人より、 『上や優位に立ちたい』 など、今の自分を量るのに、他人を利用するのではなく、 『今日の自分より、明日の自分』 と、自分自信を評価基準として、成長していく必要がある。 そして、自分を成長させていく、一番の方法は、 『経験だ。』 これに、勝るものはない。 しかし、誰にも、平等に時間は流れていて、人の倍の経験を積みたいと思ったら、人の倍の時間を必要とする。 ならば、経験する中身を濃い物にしていくしかない。 (スライムだけの経験ではなく、より強い敵から、経験値を得る。) 中身の濃い経験にするには、 『人の話(経験)』 をよく聞くこと。 『人の話(経験)』 を自分の経験とするこもできるし、近道を教えてくれることもある。 また、流れを読むことも必要だ。 川の下流から、上流に泳ぐには、相当の体力が必要だが、上流から下流へは、比較的泳ぎやすい。 ただし、全体を把握していなければ、泳いだ先に、大きな滝があるかも知れないし、近くに船があるかも知れない。 流れを読むには、先ずは細かいことなど、気にせずに、周りを見渡す。 その中で、気になる...