昨日、責任感についてのブログを書いている際、適した画像は、ないか検索していた時、責任感に押しつぶされそうな画像を見つけ、責任感があることは、良いことだけど、責任感に押しつぶされそうになっては、本末転倒だと思う。
今日は、昨日の続きみたいなものだ。
昨日のブログ『プロ意識を持つだけで、責任感が身につく。』
僕は、責任感を楽しんで欲しいと考えている。
『責任』は、確かに重いけれど、決して、一人で抱えるものではない。
真面目な人ほど、『責任』を一人で抱え込んでしまいやすいけれど、それは間違いだ。
一人で何もかもしようと思っても、できることに限界はある。自分の限界に近づけば近づくほど、プレッシャーとなり、ストレスがたまる一方になってしまう。
以前書いた『ストレスをプラスにする。』どころではなくなってしまう。
もっと、仲間や同僚を信用して、任せていこう。
一人で、抱え込んでしまうのは、極論かも知れないが、仲間や同僚を信用していないと同じことだ。
もちろん、信用できない場合もあるかも知れない。しかし、信用できないと思う時は、危険信号が点滅している。
プレッシャーに負けかかっている証拠だ。
そんな時は、ひと呼吸おいてから、なぜ、信用できないのか理由を探ろう。
「まだ、未熟なのか?できるけど、やらないのか?」など、自分がなぜ信用できないと思うのかをしろう。
ここで、信用できないから、自分でやった方が早い。正確だ。などと、自惚れて、仕事を取り返してしまってはいけない。
信用できない理由がわかれば、改善策が見えてくる。
例えば、『未熟』であれば、経験をつませ、成熟させる。もし、時間的な余裕がなければ、任せながらも、重要なポイントに差し掛かった時に手を貸す。得意なことを任せる。など考えられるし、
やる気がないのであれば、『なぜ、やる気がないのか?』理由を探れば、「本当は別の仕事をしたい。僻んでいる。信用されてないことに気付いている。」など、原因があり、それを取り除くことで、今まで以上の力になってくれるはず。
仕事は、決して一人で行うものではない。『何でもできて、他に変わりがいない人』は、『仕事ができる人』ではない。
むしろ、自惚れているだけで、「仕事が中途半端にしかできない人。」だ。
(芸術やスポーツの世界などは、他に変わりがない場合もあるけれど。)
同じゴールを目標とさせることができ(強制ではなく。)、お互いの『得手・不得手』『長所・短所』を認めた上で、足し算ではなく、掛け算にすることができる人こそ、仕事ができる人だと思う。
掛け算にすることは、難しくない。
人は誰も『得手・不得手』『長所・短所』がある。その相反することが共存して「一人の力だ。」
その力のうち、プラス面をより多く引き出せれば、1.3倍、1.5倍・・・と、足し算よりも遥かに大きくなっていくはず。
『得手・不得手』『長所・短所』を冷静に把握し、その時々に応じた適材適所を意識すれば、簡単にできるはず。
もちろん、全てを一人で行わなければいけない場合もあるけれど、やっぱり、一人で抱え込むのは自惚れだ。
決して、一人で生きている訳ではない。
自営業で『家族の目』がプレッシャーになるなら、もう一度、冷静に家族を見つめ直そう。
そうすることで、今まで、プレッシャーだったと思っていた『家族の目』が、実は肩の荷を軽くしてくれる存在だと、気付くはず。
プレッシャーは、楽しむものだ。肩にのって、押し潰すような重い物ではなく、背中を後押ししてくれる頼もしい存在だ。
自分の背後から迫ってくるから、よく見えずに方にのっていると思っているだけだ。
よく見てみると、肩ではなく、背中を押してくれているはず。
プレッシャーを感じた時には、ひと呼吸して、冷静に周囲を見渡そう。
きっと、背中を押してくれているはずだから。
僕も、プレッシャーを楽しんでいる。
今の給与が以前と比べ、全然低く、家族(妻)の目が冷たく見えることもある。
でも、期待しているからこその冷たい目であって、その期待に応えられる力があると思っている。
遠くない未来にはきっと、『暖かい目』に変えてみせるぞ。
今日は、昨日の続きみたいなものだ。
昨日のブログ『プロ意識を持つだけで、責任感が身につく。』
僕は、責任感を楽しんで欲しいと考えている。
『責任』は、確かに重いけれど、決して、一人で抱えるものではない。
真面目な人ほど、『責任』を一人で抱え込んでしまいやすいけれど、それは間違いだ。
一人で何もかもしようと思っても、できることに限界はある。自分の限界に近づけば近づくほど、プレッシャーとなり、ストレスがたまる一方になってしまう。
以前書いた『ストレスをプラスにする。』どころではなくなってしまう。
もっと、仲間や同僚を信用して、任せていこう。
一人で、抱え込んでしまうのは、極論かも知れないが、仲間や同僚を信用していないと同じことだ。
もちろん、信用できない場合もあるかも知れない。しかし、信用できないと思う時は、危険信号が点滅している。
プレッシャーに負けかかっている証拠だ。
そんな時は、ひと呼吸おいてから、なぜ、信用できないのか理由を探ろう。
「まだ、未熟なのか?できるけど、やらないのか?」など、自分がなぜ信用できないと思うのかをしろう。
ここで、信用できないから、自分でやった方が早い。正確だ。などと、自惚れて、仕事を取り返してしまってはいけない。
信用できない理由がわかれば、改善策が見えてくる。
例えば、『未熟』であれば、経験をつませ、成熟させる。もし、時間的な余裕がなければ、任せながらも、重要なポイントに差し掛かった時に手を貸す。得意なことを任せる。など考えられるし、
やる気がないのであれば、『なぜ、やる気がないのか?』理由を探れば、「本当は別の仕事をしたい。僻んでいる。信用されてないことに気付いている。」など、原因があり、それを取り除くことで、今まで以上の力になってくれるはず。
仕事は、決して一人で行うものではない。『何でもできて、他に変わりがいない人』は、『仕事ができる人』ではない。
むしろ、自惚れているだけで、「仕事が中途半端にしかできない人。」だ。
(芸術やスポーツの世界などは、他に変わりがない場合もあるけれど。)
同じゴールを目標とさせることができ(強制ではなく。)、お互いの『得手・不得手』『長所・短所』を認めた上で、足し算ではなく、掛け算にすることができる人こそ、仕事ができる人だと思う。
掛け算にすることは、難しくない。
人は誰も『得手・不得手』『長所・短所』がある。その相反することが共存して「一人の力だ。」
その力のうち、プラス面をより多く引き出せれば、1.3倍、1.5倍・・・と、足し算よりも遥かに大きくなっていくはず。
『得手・不得手』『長所・短所』を冷静に把握し、その時々に応じた適材適所を意識すれば、簡単にできるはず。
もちろん、全てを一人で行わなければいけない場合もあるけれど、やっぱり、一人で抱え込むのは自惚れだ。
決して、一人で生きている訳ではない。
自営業で『家族の目』がプレッシャーになるなら、もう一度、冷静に家族を見つめ直そう。
そうすることで、今まで、プレッシャーだったと思っていた『家族の目』が、実は肩の荷を軽くしてくれる存在だと、気付くはず。
プレッシャーは、楽しむものだ。肩にのって、押し潰すような重い物ではなく、背中を後押ししてくれる頼もしい存在だ。
自分の背後から迫ってくるから、よく見えずに方にのっていると思っているだけだ。
よく見てみると、肩ではなく、背中を押してくれているはず。
プレッシャーを感じた時には、ひと呼吸して、冷静に周囲を見渡そう。
きっと、背中を押してくれているはずだから。
僕も、プレッシャーを楽しんでいる。
今の給与が以前と比べ、全然低く、家族(妻)の目が冷たく見えることもある。
でも、期待しているからこその冷たい目であって、その期待に応えられる力があると思っている。
遠くない未来にはきっと、『暖かい目』に変えてみせるぞ。
コメント
コメントを投稿