僕は、肩書に興味はない。これは、自分も出し、相手に対しても同様だ。
もちろん、礼儀をわきまえた上で、役職がついていようが、ついていまいが関係ない。
その人の行動、仕事っぷりを見た上で、人間性を判断している。
役職がついていなくても、尊敬すべき人は沢山いるし、役職がついていても、何も得るものがない人もいる。
そんな、僕が以前の会社で、それなりの地位についたのには、理由がある。
それは、自分が興味のある、仕事をしたいと思ったからだ。
会社組織の中で、自由(もちろん、何でもかんでもではない。)に仕事を進めたり、新しい取り組みを行おうにも、一般社員には、中々チャンスが巡ってこない。
しかし、それなりの地位を得ると、自分の口から発する言葉に『力』がついてくる。
『力』のある言葉は、会社内でも影響力が強く、会社組織、そのものにも大きな影響を与えることができる。
実際に、今まで誰もが疑問に思いつつも、従っていたことを変えたりすることができた。
そのために、僕が行ってきたことは、上司にゴマを擦ったりではない。
実際は、出世を決めるのは、上司だから、早期出世を望むなら、ゴマを擦っていくのも一つの出世術だと思う。
ただし、その上司が出世街道から、外れてしまったら、道連れになってしまう可能性もあるけれど、その兆候が見えた時点で、上司を上手く乗り換えていけば、問題ない。
ただ、僕は役職などに興味がなかったので(自分の興味ある仕事ができれば良かっただけなので)、とことん、結果を残すことにこだわった。
もちろん、これまでの会社史上、最高の結果を残せる実力があれば、それだけで自然と出世したかもしれない。
しかし、僕には、そこまでの実力はなかった。
だから、結果を残しながら、自分なりに行っていることをアピールしていった。
これまで、会社内で常識だったことを少しづつ、自分なりにアレンジし、効率が良く、結果を残せることを上司に見せることで、階段を登り始めることに成功した。
その中で、一人、二人と部下を持ち、不平不満や前向きな話を何でも聞き、上司に意見をぶつけていった。
その際、マイナスな話は、自分の意見として、プラスの話は、その話を切り出した部下の話として、ぶつけた。
最初は、前向きな話も中々出てこなかったものの、会社に自分の意見が取り入れられるはずがないと思っていたのが、上司(僕の上司)から、認められると、どんどん、いろんな意見が出てくる。
そんな部下に、僕は助けられ、次第に会社内で影響力が強くなっていった。
それに合わせ、僕も上司に意見を激しくぶつけるようにしていった。
悪口や自分本位な意見ではなく、あくまでも会社の発展を一番に考えての、前向きの意見としてだ。
もちろん、上司の意見が正しいと思えば、素直に認め、尊敬し、従った。しかし、上司の意見が間違っていると思えば、引き下がらなかった。
そんなこんなで、気付いた時には、上司を越えていた。
でも、僕のスタンスは、絶対に変えなかった。
どの意見が正しいのか(仕事では、より会社が発展する可能性があるのは、どれか?)客観的に判断し、進めるだけだ。
その意見を出した人の立場や地位などは関係なく、素直に受け入れる。
しかし、先にも述べた、ゴマを擦って、出世した人物の意見も同様に、会社の中では影響力が強く、くだらない人物と、性格上、激しくぶつかってしまった。
僕は、くだらない人物のくだらない意見が通る会社に嫌気がさして、今に至った。
家族には、本当に申し訳ないと思う。
もっと、大人になることができれば、苦労させずにすんだのかもしれない。
でも、どうしても譲れない道だった。
家族は、必ず幸せにしたいし、必ず幸せにする。
休日で、早目にお酒を飲み始めた、親父の愚痴でした。
最後がこれでは、なんの参考にもならないか。
もちろん、礼儀をわきまえた上で、役職がついていようが、ついていまいが関係ない。
その人の行動、仕事っぷりを見た上で、人間性を判断している。
役職がついていなくても、尊敬すべき人は沢山いるし、役職がついていても、何も得るものがない人もいる。
そんな、僕が以前の会社で、それなりの地位についたのには、理由がある。
それは、自分が興味のある、仕事をしたいと思ったからだ。
会社組織の中で、自由(もちろん、何でもかんでもではない。)に仕事を進めたり、新しい取り組みを行おうにも、一般社員には、中々チャンスが巡ってこない。
しかし、それなりの地位を得ると、自分の口から発する言葉に『力』がついてくる。
『力』のある言葉は、会社内でも影響力が強く、会社組織、そのものにも大きな影響を与えることができる。
実際に、今まで誰もが疑問に思いつつも、従っていたことを変えたりすることができた。
そのために、僕が行ってきたことは、上司にゴマを擦ったりではない。
実際は、出世を決めるのは、上司だから、早期出世を望むなら、ゴマを擦っていくのも一つの出世術だと思う。
ただし、その上司が出世街道から、外れてしまったら、道連れになってしまう可能性もあるけれど、その兆候が見えた時点で、上司を上手く乗り換えていけば、問題ない。
ただ、僕は役職などに興味がなかったので(自分の興味ある仕事ができれば良かっただけなので)、とことん、結果を残すことにこだわった。
もちろん、これまでの会社史上、最高の結果を残せる実力があれば、それだけで自然と出世したかもしれない。
しかし、僕には、そこまでの実力はなかった。
だから、結果を残しながら、自分なりに行っていることをアピールしていった。
これまで、会社内で常識だったことを少しづつ、自分なりにアレンジし、効率が良く、結果を残せることを上司に見せることで、階段を登り始めることに成功した。
その中で、一人、二人と部下を持ち、不平不満や前向きな話を何でも聞き、上司に意見をぶつけていった。
その際、マイナスな話は、自分の意見として、プラスの話は、その話を切り出した部下の話として、ぶつけた。
最初は、前向きな話も中々出てこなかったものの、会社に自分の意見が取り入れられるはずがないと思っていたのが、上司(僕の上司)から、認められると、どんどん、いろんな意見が出てくる。
そんな部下に、僕は助けられ、次第に会社内で影響力が強くなっていった。
それに合わせ、僕も上司に意見を激しくぶつけるようにしていった。
悪口や自分本位な意見ではなく、あくまでも会社の発展を一番に考えての、前向きの意見としてだ。
もちろん、上司の意見が正しいと思えば、素直に認め、尊敬し、従った。しかし、上司の意見が間違っていると思えば、引き下がらなかった。
そんなこんなで、気付いた時には、上司を越えていた。
でも、僕のスタンスは、絶対に変えなかった。
どの意見が正しいのか(仕事では、より会社が発展する可能性があるのは、どれか?)客観的に判断し、進めるだけだ。
その意見を出した人の立場や地位などは関係なく、素直に受け入れる。
しかし、先にも述べた、ゴマを擦って、出世した人物の意見も同様に、会社の中では影響力が強く、くだらない人物と、性格上、激しくぶつかってしまった。
僕は、くだらない人物のくだらない意見が通る会社に嫌気がさして、今に至った。
家族には、本当に申し訳ないと思う。
もっと、大人になることができれば、苦労させずにすんだのかもしれない。
でも、どうしても譲れない道だった。
家族は、必ず幸せにしたいし、必ず幸せにする。
休日で、早目にお酒を飲み始めた、親父の愚痴でした。
最後がこれでは、なんの参考にもならないか。
コメント
コメントを投稿