忘年会シーズンが近づいてきた。仕事として、お酒を飲む機会を楽しみにしている人、苦痛としている人など、人それぞれ、だと思う。
僕は、間違いなく前者だ。同僚と飲むことも楽しみだが、それよりも、お酒を飲むことが楽しみだ。
でも、アル中ではない。一人で、しんみりとした、お酒は、僕には飲めない。
晩酌も妻や子供たちがいるからこそ、楽しく、お酒を飲むことができる。
僕は、基本的に楽しいお酒が好きだ。
しかし、気の置ける友人との飲み会なら楽しみだけれど、会社で、仕方なく参加する飲み会は、嫌いと言う人も多い。
嫌いな人は、就業時間を過ぎてまで、上司や同僚に、『気を使いたくない』と、言うのが本音だと思う。
でも、僕には、その機会を上手く使わないのは、勿体ないと思う。
世間がよく言う、『お酒が入って、その人の本音や素顔を見ることができる。』からでは、ない。
もちろん、会社のお金で、タダ酒が飲めるからでもない。
本音や素顔を見れるに、かなり近いけれど、その人の限界を知ることができるからだ。
僕のキャラ的に通用するのかも知れない(僕が通用すると思っているだけかも)が、お酒に酔ったふりをして、その人の普段見ることができない、深い所を探っていく。
そうすると、どこまで入り込んでいいのか、ダメなのか、その人の限界が見えてくる。
深入りしすぎると、それを嫌うのは、当たり前で、誰でも他人が入り込むことを拒む限界がある。
その限界ぎりぎりまで、入り込むことによって、これまで以上の関係が築くことができる。
人は、心の開く位置を『この人はそこまで、この人にはここまで』と、その人によって、境界線を引いている。
しかし、お酒の力を借りたにしても、今まで引かれていた境界線を越え、更に近づくことで、今まで以上に心を開いてくれる。
一度、入り込むと、その後の普段の仕事でも、今までより、一歩も二歩も親密な人間関係になり、円満に仕事を進めることができる。
だからこそ、僕は、こんな機会を得る、忘年会シーズンは、楽しみでしょうがない。
もちろん、やり方を間違えると、ニュースにもなった、相撲界のように、険悪になってしまう。
僕は、今回の相撲界の問題となった場にいないので、詳細はわからないが、相手(今回は、日馬富士)の限界を探る行為に、相手に対する尊敬がなかったんじゃないかと思う。
いつでも、相手を尊敬する気持ちを忘れてはいけない。それは、目上、目下など関係ない。
お酒に酔っていたなどの言い訳は、もってのほかだ。
そして、僕が限界を探る際に、気を付けているのは、『必ず、笑いながら探っていく』ことだ。
真剣な顔では、絶対にしない。
あくまでも、お酒で楽しくなって、言い過ぎてるを演じている。
そうすると、相手の表情で、許容範囲(笑顔でいてくれる範囲)か、入り込み過ぎた(笑顔が消えた)かが、すぐにわかる。
それと、入り込み過ぎた際に「ついつい、飲み過ぎた。ゴメン」と、言い訳もつきやすく、後を引きづらいからだ。
こうして、僕は、会社の飲み会を上手く利用している。
会社の飲み会を嫌っている人は、チャンスを逃していると思う。
会社の飲み会は、あくまでも仕事であり、その機会を上手に利用することで、『今後の仕事の進め方や出世にも、大きくプラスにすることができる。』、後払いの給与だと思う。
ただし、お酒に飲まれてしまうのは、バカでしかない。それは、プライベートで、気の置ける友人と楽しむことで、仕事として、飲むお酒ではない。
会社の飲み会が嫌いと言う人も、狭い世界にしか身を置くことができない、小さな人間だと思う。
嫌なことにも、向き合うから、さらに広い世界と向き合うことができると、僕は思っている。
僕は、来週から始まる、忘年会シーズンが、楽しみでしょうがない。
僕は、間違いなく前者だ。同僚と飲むことも楽しみだが、それよりも、お酒を飲むことが楽しみだ。
でも、アル中ではない。一人で、しんみりとした、お酒は、僕には飲めない。
晩酌も妻や子供たちがいるからこそ、楽しく、お酒を飲むことができる。
僕は、基本的に楽しいお酒が好きだ。
しかし、気の置ける友人との飲み会なら楽しみだけれど、会社で、仕方なく参加する飲み会は、嫌いと言う人も多い。
嫌いな人は、就業時間を過ぎてまで、上司や同僚に、『気を使いたくない』と、言うのが本音だと思う。
でも、僕には、その機会を上手く使わないのは、勿体ないと思う。
世間がよく言う、『お酒が入って、その人の本音や素顔を見ることができる。』からでは、ない。
もちろん、会社のお金で、タダ酒が飲めるからでもない。
本音や素顔を見れるに、かなり近いけれど、その人の限界を知ることができるからだ。
僕のキャラ的に通用するのかも知れない(僕が通用すると思っているだけかも)が、お酒に酔ったふりをして、その人の普段見ることができない、深い所を探っていく。
そうすると、どこまで入り込んでいいのか、ダメなのか、その人の限界が見えてくる。
深入りしすぎると、それを嫌うのは、当たり前で、誰でも他人が入り込むことを拒む限界がある。
その限界ぎりぎりまで、入り込むことによって、これまで以上の関係が築くことができる。
人は、心の開く位置を『この人はそこまで、この人にはここまで』と、その人によって、境界線を引いている。
しかし、お酒の力を借りたにしても、今まで引かれていた境界線を越え、更に近づくことで、今まで以上に心を開いてくれる。
一度、入り込むと、その後の普段の仕事でも、今までより、一歩も二歩も親密な人間関係になり、円満に仕事を進めることができる。
だからこそ、僕は、こんな機会を得る、忘年会シーズンは、楽しみでしょうがない。
もちろん、やり方を間違えると、ニュースにもなった、相撲界のように、険悪になってしまう。
僕は、今回の相撲界の問題となった場にいないので、詳細はわからないが、相手(今回は、日馬富士)の限界を探る行為に、相手に対する尊敬がなかったんじゃないかと思う。
いつでも、相手を尊敬する気持ちを忘れてはいけない。それは、目上、目下など関係ない。
お酒に酔っていたなどの言い訳は、もってのほかだ。
そして、僕が限界を探る際に、気を付けているのは、『必ず、笑いながら探っていく』ことだ。
真剣な顔では、絶対にしない。
あくまでも、お酒で楽しくなって、言い過ぎてるを演じている。
そうすると、相手の表情で、許容範囲(笑顔でいてくれる範囲)か、入り込み過ぎた(笑顔が消えた)かが、すぐにわかる。
それと、入り込み過ぎた際に「ついつい、飲み過ぎた。ゴメン」と、言い訳もつきやすく、後を引きづらいからだ。
こうして、僕は、会社の飲み会を上手く利用している。
会社の飲み会を嫌っている人は、チャンスを逃していると思う。
会社の飲み会は、あくまでも仕事であり、その機会を上手に利用することで、『今後の仕事の進め方や出世にも、大きくプラスにすることができる。』、後払いの給与だと思う。
ただし、お酒に飲まれてしまうのは、バカでしかない。それは、プライベートで、気の置ける友人と楽しむことで、仕事として、飲むお酒ではない。
会社の飲み会が嫌いと言う人も、狭い世界にしか身を置くことができない、小さな人間だと思う。
嫌なことにも、向き合うから、さらに広い世界と向き合うことができると、僕は思っている。
僕は、来週から始まる、忘年会シーズンが、楽しみでしょうがない。
コメント
コメントを投稿