スキップしてメイン コンテンツに移動

上手なサボり方。

僕は、基本的に仕事をサボることを悪いと思っていないし、実際、ちょくちょくサボっている。
ここでのサボりは、あくまでも、自分だけの休憩や気分転換であって、欠勤や遅刻、早退とは、ちょっと違う。

ただ、サボり方にも、良し悪しがある。
僕が思う、良いサボり方は、仕事から、一時的に開放されながらも、今後の仕事、もしくは、自分の成長に繋がるようなサボりなら、大歓迎だ。

しかし、仕事から逃げるだけのサボり方は、悪いサボり方だと思う。

もちろん、全てを良いサボり方をしなさいと言う訳ではない。
今の仕事から逃げることも、時には大事になってくる。
ただし、6対4位で、良いサボり方をした方が良いんじゃないかと思う。

決して、僕のサボりを肯定するためではない。つもり。

具体的に、上手なサボり方だと思うことは、流行りのお店(商品)、話題のお店(商品)、人気のあるお店(商品)に行ってみる(触れてみる)ことだ。

業種は、同業に限らず、何でもよい。

喫茶店なら、なぜ人が集まるのか?雰囲気作りは?接客は?など、
また本屋で立ち読みするにしても、今話題の本はどんな本?ベストセラーは?各賞を受賞した本は?など、
ちょっと疑問に思うだけで、得るものは沢山ある。

そこで得たものが、全て仕事に役立つ訳でも自分を成長させる訳でもない。

しかし、誰でも疑問に思えば、勝手(自分なり)に、答えを想像するはず。
その勝手な(自分なりの)答えを考えることが、自分を成長に導いてくれる。

勝手な(自分なりの)答えを考えることが癖になり、仕事や人生にもプラスになる考えが自然と浮かんでくる。

後は、それを実践するか、しないか。だけだ。

最初は、臆病になってしまうかもしれない。でも、本当にバカな人はいない。
自分が良いと思ったことは、実践してみるに限る。
例え、失敗が重なっても関係ない。10失敗しても、1成功すればいいだけ、だから。

積極的に攻めての失敗は、恐れる必要はない。

同じ、サボりでも、得ることは案外多い。

同様に、失敗が続いたりで、仕事が嫌になり、気分転換としてのサボりも上手なサボり方の一つだ。
流れが悪い時は、誰にでもある。
実際、今日の僕は、ついてなかった。道は、間違えるし、お客様への商品も間違えて渡してしまった。
挙句の果てに、財布を落としてしまった。

そんな時には、気分転換が必要。悪い流れは、強制的に断ち切ってしまうに限る。
気分転換一つで、流れが変わることは、案外多い。
実際に、運よく財布も見つかり(拾った方から、連絡を貰った。)、中のカードもお金も何も減ることなく、手元に戻ってきた。
(拾ってくれた方には、感謝しかない。まだまだ、日本も捨てたもんじゃないと、本気で思った。)

今日の僕は、サボることで、悪い流れを強制的に立ち切ることができた良い例だと思う。

しかし、今の仕事から、ただ単に逃げるだけのサボりは、あまり、お勧めしない。
そんな時のサボりは、後ろ向きでしかない。
僕の得意な、愚痴がでるサボりは、悪いサボりの典型だ。
今日の僕のように『悪い流れを断ち切る』と、前向きなサボりは、良いサボりになる。

気持ちが、前向きか?後ろ向きか?で、同じくサボっているのに、後々、自分の仕事や人生が大きく変わってくる。

そんな、上手なサボりなら、どんどん、サボった方がいい。

でも、自分のサボりは、気持ち次第で、肯定的に捉えることができるけれど、他人のサボりはどうだろう?

僕が、部下を持っている時に、サボっている姿(ネットで仕事以外を調べたりなど)を見ても、それほど気にはしなかった。

しかし、ゲームをしたり、漫画を読んだり、などをしている場合には、注視し、怒った(注意ではなく。)

良いサボり、悪いサボりは、簡単にわかる。例え、気分転換であったとしても。

ゲームも漫画も悪い訳ではない。しかし、その後の行動を見れば簡単だ。
サボった後に、それまでよりも、積極的に行動するのであれば、良いサボりだと思うし、周りもそんなに気にはしない。
しかし、サボることに囚われ、隙を見つけては、また、ゲームを始めたり、漫画を読み始めるのでは、『家に帰ってからにしろ。』と、誰もが思う。
(仕事中に、ゲーム、漫画の時点で、危険信号だけど、百歩譲って、気分転換の一環としてなら許せるかな)

上手にサボるのも経験が必要になってくる。

どんどんサボって、上手なサボり方を手に入れよう。(気持ちの持ちようだけだから、簡単。)
しかし、僕の持論なので、みんなの会社に通用するかは、責任持てません。


コメント

このブログの人気の投稿

怒られ続けると、どうなる?

僕の同僚の中に、毎日毎日、怒られている人がいる。 「本当によく、怒られるなぁ」と、ある意味、感心してしまう。 なぜ、彼は、毎日怒られ、それを直すことができないんだろうか。 以前、 怒られたくない! でも、触れたように、仕事が全て、後手後手になってしまっている。 どうしたら、怒られないかを考えた末、指示されるのを待つだけになってしまったり、やりかけの仕事を投げ出してでも、上司の指示に従い、結果、投げ出した仕事の件で、又、怒られる悪循環に陥ってしまう。 人には、 想像したことを実現する力 を持っている。 そんな 力 が、 『怒られたくない』 と思いが強くなりすぎて、逆に、 『怒られる状況』 を生み出してしまっている。 (怒られている姿を想像してしまっている。) なら、その悪循環を断ち切るには、どうしたらいいのだろうか? 僕なら、開き直る。失敗や不手際で怒られるのは、しょうがない。 それは、それ。次は、次。その失敗や不手際を超える成果を残せばいいだけだと、僕は考えている。 ただ、僕は、人よりもメンタルが強い方だから、できることかもしれない。 しかし、メンタルが強くないと、怒られ続けることで、臆病になってしまい、全てが悪い方に考えてしまい、そこからプラス思考に変えることは困難になってしまう。 本当は、上司が、さじ加減で、『怒る』『褒める』を使って、部下を巧みに扱うべきだと思うけれど、それは他力本願でしかないし、僕の同僚もそうだが、上司が怒りやすい人材であったり、性根が合わないのかもしれない。 そこで、諦めたら(逃げ出したら)、一生、諦める(逃げる)しか、なくなってしまう。 自分の道は、自分でつくるべきだ。 では、どうすれば、その悪循環から、脱出できるのだろうか? 僕は、まず 『褒めらる』 ことを目標とするべきだと思う。 『怒られる』 のが、怖いと思う人は、 『褒められる』 ことを好む傾向にあると思う。 上司を研究し、 『何をしたら、喜ぶのか』 を考え、上司好みの部下を演じるしかない。 すぐに 『怒る』 上司は、案外単純で、自分が気に入れば喜ぶ。 最初はこそ、上司にもこれまでの状況(怒り続けた)もあり、素直に誉めたりしないと思う。 しかし、上司の気に入る状況が続けば、自然と 『褒める』 環境ができてくる。...

障害者は、本当に不幸?

昨日から、空いた時間に24時間テレビを見ながら、思った。 障害者は、本当に不幸?なのかと。 周りを見渡しても、あんなにイキイキした人を見かけることが少なく(特に大人)、人生を充分楽しんでいるんじゃないかと。 もちろん、人には見せない裏側で、それこそ人一倍の苦労を重ねているからこそのイキイキした顔なんだろうと思うけど。 鏡を見るの怖くなった。 世界には背が高い人・低い人、太っている人・痩せている人、いつも笑っている人・怒っている人等々、様々な個性が溢れているように障害も個性の一つじゃないのかと。 『健常者』『障害者』の言葉ではなく、その人の個性として認め合い、得手・不得手をお互いに補える、そんな世の中になったとしたら、もっとイキイキした顔が周りに溢れるんじゃいかなぁ。 そんな世の中も見てみたい。 ※ただ、自分が同じ立場に立った時、同じ努力と笑顔ができる自信はない。一瞬、羨ましいと思った自分が恥ずかしいし、情けない。

自分の器を大きくする。

よく、人を評価する際、 『あの人は器が大きい・小さい』 など、器に例えられる場合がある。 人としての器は、小さいより、大きい方が良いに決まっている。 どうしたら、器を大きくできるんだろう。 器の大きい人と言われて、想像することは、 何でも受け入れてくれる。 認めてくれる。 細かいことを気にしない。 などが、思いつく。 それなら、どうすれば自分の器を大きくすることができるだろうか。 僕の場合は、人の器とは、 『成長する、お茶碗(器)』 と、考えている。 日々、お茶碗を使用し、 『食べる量(経験)』 に変化がなければ、大きくもならず、小さくもならない。 『食べる量(経験)』 が多くなると、自然に、こぼれ落ちないよう 『お茶碗(器)』 も成長していく。 そんな魔法のお茶碗だ。 もちろん、 『食べる量(経験)』 が減ると、 『お茶碗(器)』 も、徐々に小さくなってしまう。 なぜ、こんな子供だましの例えをするのかと言うと、 『今の自分に満足しない』 貪欲さが、人の器を大きくしていくと思っているからだ。 決して、他人より、 『上や優位に立ちたい』 など、今の自分を量るのに、他人を利用するのではなく、 『今日の自分より、明日の自分』 と、自分自信を評価基準として、成長していく必要がある。 そして、自分を成長させていく、一番の方法は、 『経験だ。』 これに、勝るものはない。 しかし、誰にも、平等に時間は流れていて、人の倍の経験を積みたいと思ったら、人の倍の時間を必要とする。 ならば、経験する中身を濃い物にしていくしかない。 (スライムだけの経験ではなく、より強い敵から、経験値を得る。) 中身の濃い経験にするには、 『人の話(経験)』 をよく聞くこと。 『人の話(経験)』 を自分の経験とするこもできるし、近道を教えてくれることもある。 また、流れを読むことも必要だ。 川の下流から、上流に泳ぐには、相当の体力が必要だが、上流から下流へは、比較的泳ぎやすい。 ただし、全体を把握していなければ、泳いだ先に、大きな滝があるかも知れないし、近くに船があるかも知れない。 流れを読むには、先ずは細かいことなど、気にせずに、周りを見渡す。 その中で、気になる...