ある程度の正義感は、仕事でも大事になってくるとは思うけれど、強すぎると仕事にならない。
僕の経験では、商品の粗利を知ってしまうと、営業マンは、営業の仕事として、役に立たなくなってしまう。
それは、『お客様に損をさせているんじゃないか?』と考え始めたり、『自分の都合で、価格(値引き)を変えてしまったり』と、会社としては、扱いづらい営業マンになってしまう。
お客様にとっては、ありがたい存在かも知れないけれど、会社にとっては、決してありがたい存在ではない。
会社は、あくまでも利益を追求する組織だ。ボランティアではない。
『安く買って、高く売る。』が、商売の鉄則だ。
そこに、感情が、入る余地はない。
例え、粗利が高い商品であっても、需要と供給のバランスがあり、その中で価格設定されている。
もちろん、時代の流れを読めずに、これまで、粗利が高く取れていた商品をいつまでも同じ粗利設定で販売していては、競合他社に負けてしまうことも考えられる。
しかし、その一線を決めるのは会社組織であって、個人ではない。
正義感が強いばかりに、自分の世界だけに縛られて、勝手な行動は、会社組織の根底を揺るがしてしまう。
粗利で言えば、粗利を高めるためには、『高く売る』『安く仕入れる』『無駄な経費を削減する』など、業種によっては、まだまだ方法は沢山ある。
だが、正義感の強い人は、自分の中だけで基準を決めてしまい、結果的に一部だけしか見ておらず、全体を見ることができていないことが多い。
何も、会社の指示通りに全てを行う、『社畜』になれと言っている訳ではない。
中途半端な正義感は、良くないと思っているだけだ。
会社全体、取引先企業、お客様と全体を知り、その上で、会社にとってのメリットをアピールする必要がある。
正義感が強い人は、そこの配慮が足りない。
お客様のために、
『商品を安くしたい。』
『会社からは、これ以上の値引きは許可されない。』
『取引先企業を叩いて安く仕入れる。』
『結果、会社から値引きの許可がおりた。』
『お客様に安く提供できた』
上の例だと、上手く、いったように見えるけれど、『取引先企業』をないがしろにしてしまっている。
その結果、『取引できなくなり、お客様がその商品をリピートや故障修理したくてもできず、迷惑をかけた。』や『別の商品の仕入れが高くなり、会社に損害を与えた。』など、一つ先、二つ先や、一年後、二年後まで見ていない。
今だけの正義だけでしかない。
世の中、キレイごとだけでは、回っていない。(悪いことを勧める訳でも、認めるわけでもない。)ただ、その現実を知らなければならない。
正義だけの世の中であれば、正義感が強い人は、誰からも憧れられる存在となることだろう。
しかし、現実は違う。だからこそ、仕事で、正義感は必要ない。
今の社会では、モラルの方が必要とされている。
時々、ニュースになる、『会社の不正を暴露する。』など、会社が一定のラインを越えたものも、中途半端な正義感では、逆効果だ。
社員やその家族のことまで配慮しなくてはいけないし(逆に批判されてしまう)、考慮するべきことが沢山ある。
中途半端に、今だけの正義は、自分以外、誰も幸せにしない。
しかし、不正を知り、見て見ぬふりが出来ないような人が、僕は好きだ。
僕は、まだ『会社の不正を・・・』なんて、そんな経験をしたことがないから、軽はずみな言葉は慎みたいと思う。
僕の経験では、商品の粗利を知ってしまうと、営業マンは、営業の仕事として、役に立たなくなってしまう。
それは、『お客様に損をさせているんじゃないか?』と考え始めたり、『自分の都合で、価格(値引き)を変えてしまったり』と、会社としては、扱いづらい営業マンになってしまう。
お客様にとっては、ありがたい存在かも知れないけれど、会社にとっては、決してありがたい存在ではない。
会社は、あくまでも利益を追求する組織だ。ボランティアではない。
『安く買って、高く売る。』が、商売の鉄則だ。
そこに、感情が、入る余地はない。
例え、粗利が高い商品であっても、需要と供給のバランスがあり、その中で価格設定されている。
もちろん、時代の流れを読めずに、これまで、粗利が高く取れていた商品をいつまでも同じ粗利設定で販売していては、競合他社に負けてしまうことも考えられる。
しかし、その一線を決めるのは会社組織であって、個人ではない。
正義感が強いばかりに、自分の世界だけに縛られて、勝手な行動は、会社組織の根底を揺るがしてしまう。
粗利で言えば、粗利を高めるためには、『高く売る』『安く仕入れる』『無駄な経費を削減する』など、業種によっては、まだまだ方法は沢山ある。
だが、正義感の強い人は、自分の中だけで基準を決めてしまい、結果的に一部だけしか見ておらず、全体を見ることができていないことが多い。
何も、会社の指示通りに全てを行う、『社畜』になれと言っている訳ではない。
中途半端な正義感は、良くないと思っているだけだ。
会社全体、取引先企業、お客様と全体を知り、その上で、会社にとってのメリットをアピールする必要がある。
正義感が強い人は、そこの配慮が足りない。
お客様のために、
『商品を安くしたい。』
『会社からは、これ以上の値引きは許可されない。』
『取引先企業を叩いて安く仕入れる。』
『結果、会社から値引きの許可がおりた。』
『お客様に安く提供できた』
上の例だと、上手く、いったように見えるけれど、『取引先企業』をないがしろにしてしまっている。
その結果、『取引できなくなり、お客様がその商品をリピートや故障修理したくてもできず、迷惑をかけた。』や『別の商品の仕入れが高くなり、会社に損害を与えた。』など、一つ先、二つ先や、一年後、二年後まで見ていない。
今だけの正義だけでしかない。
世の中、キレイごとだけでは、回っていない。(悪いことを勧める訳でも、認めるわけでもない。)ただ、その現実を知らなければならない。
正義だけの世の中であれば、正義感が強い人は、誰からも憧れられる存在となることだろう。
しかし、現実は違う。だからこそ、仕事で、正義感は必要ない。
今の社会では、モラルの方が必要とされている。
時々、ニュースになる、『会社の不正を暴露する。』など、会社が一定のラインを越えたものも、中途半端な正義感では、逆効果だ。
社員やその家族のことまで配慮しなくてはいけないし(逆に批判されてしまう)、考慮するべきことが沢山ある。
中途半端に、今だけの正義は、自分以外、誰も幸せにしない。
しかし、不正を知り、見て見ぬふりが出来ないような人が、僕は好きだ。
僕は、まだ『会社の不正を・・・』なんて、そんな経験をしたことがないから、軽はずみな言葉は慎みたいと思う。
コメント
コメントを投稿