僕が部下を持っていた時、どちらか(間違いなく)というと厳しい上司だった。
今振り返ってみて、少し厳しすぎたかなと思う時もあるけれど、間違ってはいなかったと思う。
自分の部下に、『仕事を楽しんで欲しい。』『成長して欲しい。』と、本当に考え、とった行動だ。
ただ、今の人たちを見ていると、厳しい上司よりも、優しい上司の方が、成長しやすいのかなと思う時も、多々ある。
最近の『怒らずに諭す』教育方針も関係していると思うけれど、あまり怒られた経験が少ないのか、上司に怒られたときの対応を見ていると、『悔しい』や『見返す』よりも、臆病になってしまう傾向が強い。
それでは、厳しくしてもしょうがない。
『いいなりになる社員』を作ることができても、本当の意味での『仕事ができる社員』に育てることはできない。
もちろん、全てに優しい上司は、存在しない。
それは、『仕事は、そんなに甘い物ではないからだ。』今の時代、会社を維持することすら、容易なことではない。まして、会社を成長させるには、並大抵のことではない。
慣れや油断などから、すぐに、足元をすくわれてしまう。
そうならないためにも、厳しい一面が出るのは、しょうがない。
ただ、僕は、会社の一番の財産は『人』だと、思っている。
これは、ブログ用の自分を良い人に見せようとしている訳ではなく、純粋にそう思う。
誰も、一人で生きてはいけない。これまでも多くの人と関わってきたはずだ。
人(社員)を大事にし、人(社員)から、好かれる会社になれば、その波及効果は、大きな力になる。
人(社員)から、嫌われる会社は、悪い意味での波及効果が大きくなり、将来性が見えてこなくなってしまう場合もあると思う。
だからこそ、上司は、部下が成長する道筋を作らなければいけない。
そのためにも、時代や人材に合わせた部下への対応を考えて行かなければならない時代だと思う。
ただ、僕がこれまで出会った中で、自分勝手に怒る理不尽な上司は、問題外として、厳しい上司が根本的な優しさを持ち、優しい(外面がいい)と思っていた上司の方が、裏の顔を持ち合わせ、部下よりも、自分のことばかり、考えている上司が多かったと思う。
これは、僕の持論だけど、『厳しい上司は、自分にも厳しい』し、『優しい上司は、自分にも優しい』じゃないかと思う。
自分に優しい(優しすぎる)人は、自分の立場を守るために、他人を蹴落とすことを選択しやすい。
あくまでも、僕がであったきた中での傾向であって、優しくても部下を心底思っている上司も多くいると思っている。
結局は、自分を肯定したいだけだった。
今振り返ってみて、少し厳しすぎたかなと思う時もあるけれど、間違ってはいなかったと思う。
自分の部下に、『仕事を楽しんで欲しい。』『成長して欲しい。』と、本当に考え、とった行動だ。
ただ、今の人たちを見ていると、厳しい上司よりも、優しい上司の方が、成長しやすいのかなと思う時も、多々ある。
最近の『怒らずに諭す』教育方針も関係していると思うけれど、あまり怒られた経験が少ないのか、上司に怒られたときの対応を見ていると、『悔しい』や『見返す』よりも、臆病になってしまう傾向が強い。
それでは、厳しくしてもしょうがない。
『いいなりになる社員』を作ることができても、本当の意味での『仕事ができる社員』に育てることはできない。
もちろん、全てに優しい上司は、存在しない。
それは、『仕事は、そんなに甘い物ではないからだ。』今の時代、会社を維持することすら、容易なことではない。まして、会社を成長させるには、並大抵のことではない。
慣れや油断などから、すぐに、足元をすくわれてしまう。
そうならないためにも、厳しい一面が出るのは、しょうがない。
ただ、僕は、会社の一番の財産は『人』だと、思っている。
これは、ブログ用の自分を良い人に見せようとしている訳ではなく、純粋にそう思う。
誰も、一人で生きてはいけない。これまでも多くの人と関わってきたはずだ。
人(社員)を大事にし、人(社員)から、好かれる会社になれば、その波及効果は、大きな力になる。
人(社員)から、嫌われる会社は、悪い意味での波及効果が大きくなり、将来性が見えてこなくなってしまう場合もあると思う。
だからこそ、上司は、部下が成長する道筋を作らなければいけない。
そのためにも、時代や人材に合わせた部下への対応を考えて行かなければならない時代だと思う。
ただ、僕がこれまで出会った中で、自分勝手に怒る理不尽な上司は、問題外として、厳しい上司が根本的な優しさを持ち、優しい(外面がいい)と思っていた上司の方が、裏の顔を持ち合わせ、部下よりも、自分のことばかり、考えている上司が多かったと思う。
これは、僕の持論だけど、『厳しい上司は、自分にも厳しい』し、『優しい上司は、自分にも優しい』じゃないかと思う。
自分に優しい(優しすぎる)人は、自分の立場を守るために、他人を蹴落とすことを選択しやすい。
あくまでも、僕がであったきた中での傾向であって、優しくても部下を心底思っている上司も多くいると思っている。
結局は、自分を肯定したいだけだった。
コメント
コメントを投稿