職場で、必ずいるだろう、指示をひたすら待つ社員。
「ちょっとは、自分で考えろよ。」と、思うこともあるけれど、本当に間違っているのだろうか?と、ふと、疑問に思う時がある。
今の日本の殆どの会社では、上司からの『指示』を待ち、それを忠実、確実に実行することが求められることが多い。
積極的にオリジナリティや改善案を提案しても、『邪魔者扱い』されてしまうし、只、言われた通りのことばかりしていると、『できない社員』扱いされてしまう。
指示待ちは、正しくもあり、間違いでもある。
『バランス』感覚が優れている人は、『指示』を待つもの、『自分で判断』するものを区別し、実行していくけれど、そんな人ばかりではない。
『何をどうしたら良いのか、わからなくなってしまう』人も少なくないはず。
本来は、この『バランス』を上手に操るのが管理職の仕事であり、誰にでもわかるように明確なラインを引くことが部下を持つ上司としての役目だ。
しかし、そんな上司ばかりではない。
上司の顔色を伺いながら、そのラインを巧みにコントロールすることが、仕事を自分のペースで楽しくすることができる秘訣だ。
だったら、そのラインの上げ下げは、どうしたらいいのだろうか?
僕は、基本的に一度、指示を受けたものは、再度、指示を待つことはしない。
しかし、たえず状況は、変わってくる。
だから、「今回は、こうでいいのか?」確認は、行うようにしている。
指示されるのではなく、指示を促すのだ。
もちろん、上司が忙しくしている時などは、確認を後回しにして、事後報告する場合もある。
どちらにしても、指示を待っているより、早く仕事を進めることができる。
ただ、『出る杭は打たれる』じゃないけれど、人の上に一度立つと、『教える快感』に捉われ、自分に聞かずにことを進める部下を好ましく思わない上司も必ずいる。
そんな上司は、たいていが『使えない上司』だけれど。
そんな場合には、積極的(いつもより多く)に確認、報告をするようにしよう。
そして、初めて経験する(聞いた)ことは、できる限り相談しよう。
どちらの場合であっても、「さすが」「聞いて良かった」など、自分の言葉(仰々しくない)を添えるように。
それだけで、上司に可愛がられる要素が生まれてくる。
上司(特にできない)は、上手く利用するに限る。
そう考えながら、ただ指示を待つだけではなく、積極的に指示される社員になろう。
それが、楽しく仕事をする秘訣だと思う。
ただ、僕は『出る杭は打たれる』ではなく、『出過ぎる杭は打たれない』と思いながら、ガンガン上司にも攻めていっている。
『嫌な顔』をされながら。
「ちょっとは、自分で考えろよ。」と、思うこともあるけれど、本当に間違っているのだろうか?と、ふと、疑問に思う時がある。
今の日本の殆どの会社では、上司からの『指示』を待ち、それを忠実、確実に実行することが求められることが多い。
積極的にオリジナリティや改善案を提案しても、『邪魔者扱い』されてしまうし、只、言われた通りのことばかりしていると、『できない社員』扱いされてしまう。
指示待ちは、正しくもあり、間違いでもある。
『バランス』感覚が優れている人は、『指示』を待つもの、『自分で判断』するものを区別し、実行していくけれど、そんな人ばかりではない。
『何をどうしたら良いのか、わからなくなってしまう』人も少なくないはず。
本来は、この『バランス』を上手に操るのが管理職の仕事であり、誰にでもわかるように明確なラインを引くことが部下を持つ上司としての役目だ。
しかし、そんな上司ばかりではない。
上司の顔色を伺いながら、そのラインを巧みにコントロールすることが、仕事を自分のペースで楽しくすることができる秘訣だ。
だったら、そのラインの上げ下げは、どうしたらいいのだろうか?
僕は、基本的に一度、指示を受けたものは、再度、指示を待つことはしない。
しかし、たえず状況は、変わってくる。
だから、「今回は、こうでいいのか?」確認は、行うようにしている。
指示されるのではなく、指示を促すのだ。
もちろん、上司が忙しくしている時などは、確認を後回しにして、事後報告する場合もある。
どちらにしても、指示を待っているより、早く仕事を進めることができる。
ただ、『出る杭は打たれる』じゃないけれど、人の上に一度立つと、『教える快感』に捉われ、自分に聞かずにことを進める部下を好ましく思わない上司も必ずいる。
そんな上司は、たいていが『使えない上司』だけれど。
そんな場合には、積極的(いつもより多く)に確認、報告をするようにしよう。
そして、初めて経験する(聞いた)ことは、できる限り相談しよう。
どちらの場合であっても、「さすが」「聞いて良かった」など、自分の言葉(仰々しくない)を添えるように。
それだけで、上司に可愛がられる要素が生まれてくる。
上司(特にできない)は、上手く利用するに限る。
そう考えながら、ただ指示を待つだけではなく、積極的に指示される社員になろう。
それが、楽しく仕事をする秘訣だと思う。
ただ、僕は『出る杭は打たれる』ではなく、『出過ぎる杭は打たれない』と思いながら、ガンガン上司にも攻めていっている。
『嫌な顔』をされながら。
コメント
コメントを投稿