僕は、仕事での人間関係に『好きか?嫌いか?』の選択肢は設けていない。
仕事で関わる人は、全て『好き』がベースとなっている。
その訳は、あくまでも仕事を通しての人間関係であり、プライベートをともにすることは、滅多にないし、『好き』をベースにすることで、相手に興味がわき、相手のことを『もっと知りたい。』と、欲求が自然に湧いてくるからだ。
『もっと知りたい。』と、思えば、『今、何を考えているんだろう?』『本当は、何を求めているんだろう?』と、自然と考えているはず。
気付くと、良好な人間関係が築けている。
人は誰でも、自分に好意を抱いている人を邪険にしたりすることはない。
ただし、踏み込み過ぎは、逆効果になってしまう。相手と自分の距離感を確かめることが重要になってくるけれど、決して、難しいことではない。少しづつ踏み込み、どこまでが許容範囲か確認しながら、踏み込めば良いだけ。相手が拒否するような時は、それ以上踏み込んではいけない。それだけだ。
そして、昨日『シンプル イズ ベスト』の発想が重要だ。の続きになるけれど、人間関係を考える時の選択肢から『好きか?嫌いか?』が無くなり、より、シンプルに考えることができる。
物事は、複雑に考えるより、シンプルに考えた方が絶対に良い。
特に、人間関係においては尚更だ。
相手が何を考え、何を求めているのかなど、考えながら良好な人間関係を築こうと思えば、気疲れしかしないけれど、『好き』をベースにすれば、自然と相手のことを知りたくなるから、そんなことを考えようと思う前に、考えているはず。
その後は、『自分にとって、メリットがある?ない?』でも、『出世する?しない?』など、何でもいい。
選択肢から『好きか?嫌いか?』を外し『好き』をベースにするだけで、余計な選択肢を殆ど排除することができる。
だから、仕事の人間関係に『好きか?嫌いか?』は、邪魔なだけ。
そして、『好き』になるのコツは、所詮、仕事の間だけだし、相手を『好き』になるのも仕事の一部だと思うこと。
それから、相手の悪い所を見つけたら、良い所をその倍以上探すこと。どんな人でも、良い所は必ずあるはず。(ゴミを拾っていたなど、小さなことから)
相手の良い所を探す癖をつければ、自然と『好き』になっているはず。
(嫌いなうちは、悪い所にしか、目がいかないけれど、好きになり始めれば、良い所に気付くことが多くなるはず。)
それでも、相手を『好き』になれない時(どうしても良い所を見つけられない。生理的に嫌い。など)には、諦めよう。
本当は、良いことではないけれど、その人だけは『嫌い』をベースに考えよう。
それでも、選択肢を減らすことができ、よりシンプルに考える人間関係を築く手助けにはなる。
どうしても『好き』になれない人を除いて、『好き』をベースに考える癖がつけば、仕事での人間関係が良好に変化することで、どうしても『好き』になれなかった人との関係も変わってくる可能性が出てくるかもしれない。
これは、決して、『我慢(無理)』をしろではなく、むしろ、『我慢(無理)』から、解放されるための手段の一つだ。
本来の自分の長所(武器)を自然と出すためには、自分が好きな人に囲まれている環境が必要になってくる。
だからこそ、『好き』になって貰う前に、自分から周りの人を『好き』になって行こう。そうすることで、必ず自分に返ってくるから。
周りの人を『好き』になることは、自分の味方を作ることでもあり、自分に投資することでもあると、僕は思っている。
コメント
コメントを投稿