仕事を楽しむことが、一番簡単な自己啓発だと思う。
しかし、今、どれくらいの人が楽しんで仕事をしているのだろうか?
大体、半数の人が、楽しみながら仕事をし、半数の人が仕事に楽しさを見つけられずにいることになる。
半分半分とは、上手く 調査結果がでたと思うけれど、約半数の人が仕事に楽しさを見つけられずにいるのは、勿体ないと思う。
仕事をしなくても生活が成り立つような、一部の人を除いて、生活して(生きて)いくためには、仕事が必要不可欠だ。
そして、殆どの人が、一日の大半を仕事に費やしている。そんな多くの時間が拘束される仕事を楽しむことで、毎日、多くの時間を楽しんで生活できることになる。
仕事を苦痛と感じるならば、毎日が苦痛に捉われてしまい、苦痛だけの生活になってしまう。
どうすれば、仕事を楽しむことができるのか?
僕は、仕事を楽しむために
挨拶は、コミュニケーションの基本だ。相手からの挨拶を待つのではなく、自分から、積極的に挨拶するようにしている。
それは、立場など関係なくしている。僕が以前、部下を持っている時にも、自分から挨拶するようにしていた。
しかし、今、どれくらいの人が楽しんで仕事をしているのだろうか?
Q.仕事は楽しいですか
はい 51.8
いいえ 48.2%
引用 マイナビ ニュース
2016年8月の調査結果なので、少し古いかもしれないが、経済状況もそれほど大きく変わっていないので、現在もほぼ同じだと思われる。
大体、半数の人が、楽しみながら仕事をし、半数の人が仕事に楽しさを見つけられずにいることになる。
半分半分とは、上手く 調査結果がでたと思うけれど、約半数の人が仕事に楽しさを見つけられずにいるのは、勿体ないと思う。
仕事をしなくても生活が成り立つような、一部の人を除いて、生活して(生きて)いくためには、仕事が必要不可欠だ。
そして、殆どの人が、一日の大半を仕事に費やしている。そんな多くの時間が拘束される仕事を楽しむことで、毎日、多くの時間を楽しんで生活できることになる。
仕事を苦痛と感じるならば、毎日が苦痛に捉われてしまい、苦痛だけの生活になってしまう。
どうせ、やらなければならない仕事なら、楽しんだほうがいいに決まっている。
どうすれば、仕事を楽しむことができるのか?
僕は、仕事を楽しむために
- 自分から挨拶する。
- 「ありがとう」を口癖にする。
- 悪口は、言わない。
- 毎日、自分を褒める
- 毎日、成長したと実感する。
自分から挨拶する。
挨拶は、コミュニケーションの基本だ。相手からの挨拶を待つのではなく、自分から、積極的に挨拶するようにしている。
それは、立場など関係なくしている。僕が以前、部下を持っている時にも、自分から挨拶するようにしていた。
「ありがとう」を口癖にする。
以前、「すみません。」が、口癖になってない?でも触れたが、「すみません」を口癖にしてしまっては、どんどんモチベーションが下がってしまう。しかし、「ありがとう」を口癖にすることで、周囲の雰囲気も明るくなってくる。
雰囲気が明るくなることで、人間関係に悩まされることも少なくなってくる。
悪口は、言わない。
どんな人でも、欠点はあると思う。しかし、陰で他人の悪口を言ってもしょうがないし、いずれ本人の耳にも入るだろう。それでは、人間関係が悪化していくのは、火を見るよりも明らかだ。
僕は、陰で悪口は言わない。(その場に居合わせた際は、トイレにでも行く振りをして、フェードアウトするようにしている。)もし、欠点があれば、本人に直接話すようにしている。その際は、長所を褒めることも忘れないように心がけている。
この3点は、会社内の人間関係を良好に保ってくれる。仕事の悩みの大半が人間関係なことからも、毎日実践することで、悩みから解放されるのも時間の問題だと思う。
毎日、自分を褒める
何でもいいから、毎日、自分を褒めるようにしている。(本当は、他人に褒められた方が効果は高いかもしれないけれど)特に、僕は褒められて伸びるタイプなので。
「ゴミを拾った」などでも、僕だから気付いた。見て見ぬふりをしなかった自分は凄い。など、本当に些細なことでもいいから、毎日、自分を褒める癖をつけている。
毎日、成長したと実感する。
たとえ、ミスをした日でも、「これで同じミスはしなくてすむ。いい経験をした。」取引先との会話の中やテレビ、新聞など問わず、新しい知識を得たら、「これで新しい知識を得た。」とか、大きな一歩ではなくても、毎日、確実に成長し、昨日より前進していることを実感するようにしている。
こんな簡単なことを毎日の目標として、仕事をしているだけだが、僕は仕事を楽しんでできている。
人間関係でも悩まされることはない。
性格的なものや職種もあるかもしれないが、僕のマネをして、損はないはず。
コメント
コメントを投稿