僕の職場での日常的な風景で、何度言っても分からずに、同じミスを繰り返す同僚がいる。
今週は、僕もとばっちりを受けた。
その同僚が受けた商品を僕が届けた際、商品が違っていたのだ。
お客様からは「これと同じものと現物を見たのに間違えるのは、有り得ない」と。
(本当は、もっとキツイ言葉だったけど)
お客様の立場に立てば、怒るのは当たり前だ。欲しい物が手に入らないのだから。
しかし、その同僚の言訳は「商品が隠れていて、ちゃんと確認しなかった」と。
僕は、その場にいなかったので、『見た・見ない』は、別に大きな問題ではないと思う。
しかし、なぜ別の商品を選んだのかが、僕には不思議でしょうがない。
このようなミスをその同僚は、週に一度はしてしまう。
悪気があるのか?と、疑ってしまうくらいだ。
当然、その後は、上司に怒られる。
いつもの風景だ。
正直、僕も呆れてしまう。
今週は、僕もとばっちりを受けた。
その同僚が受けた商品を僕が届けた際、商品が違っていたのだ。
お客様からは「これと同じものと現物を見たのに間違えるのは、有り得ない」と。
(本当は、もっとキツイ言葉だったけど)
お客様の立場に立てば、怒るのは当たり前だ。欲しい物が手に入らないのだから。
しかし、その同僚の言訳は「商品が隠れていて、ちゃんと確認しなかった」と。
僕は、その場にいなかったので、『見た・見ない』は、別に大きな問題ではないと思う。
しかし、なぜ別の商品を選んだのかが、僕には不思議でしょうがない。
このようなミスをその同僚は、週に一度はしてしまう。
悪気があるのか?と、疑ってしまうくらいだ。
当然、その後は、上司に怒られる。
いつもの風景だ。
正直、僕も呆れてしまう。
物事には、理由があるように、ミスにも理由があるはず
この場合、通常「確認を怠るな」など、ミスをした原因を突き止め、その原因の改善に努めるのが上司の仕事だと思うけれど、僕の同僚のような場合には、もう一、二段階、掘り下げなければいけないと思う。
- なぜ、確認しなかったのか?(できなかったのか?)
- なぜ、確認が必要なのか。
- 商品が違うとどうなるのか?
のように、掘り下げずに怒るだけでは、同じミスを繰り返すのは、目に見えて明らかだ。
僕は、立場的にその同僚の後輩になるので、あまり口を出さずにいたけれど、そろそろ変わって貰わないと僕にシワ寄せがきても、たまったものじゃない。
こうして、影で愚痴ってるだけなのも僕の性格的に合わないので、今度、時間を作って話をしようと思っている。
僕が考えるには、その同僚には、もっと深い、根の方に何かが隠されていると思う。
例えば、
- 人見知りで、会話が上手くできない。
- 無知と思われたくないため、知ったかぶりをしてしまう。
- 忘れやすい
- 興味がない
本人が、確認をしようと思っても、確認する機会を見逃したり、失ったのでは、確認できる訳がない。
そこに、いつものように「確認しろ」と、怒られても、本人は反省どころか、どうしていいのかわからなくなり、心の中で「でも」「そう言われても・・・」と、不満を募らせていることだろうと思う。
なぜ、ミスを繰り返すのか
上司も同じミスをする理由を考えなければ、いけない。
『なぜ』が確認不足だけで終わらせては、ダメだと思う。
『確認する方法』や『確認の重要性』を教えていかないといけない。
- 人見知りでも、会話をするコツ
- 知ったかぶりで満足するのではなく、本当の知識を教え、博識にする
- 忘れないためには(メモやスマホで写真)
- 何に興味があるのか(興味を持たせる)
一番下の興味がない人に興味を持たせることは、簡単なことではないけれど、それ以外は原因がわかれば解決するし、劇的に成長する可能性が高いと思う。
(知ったかぶりも、ちょっと大変かも)
例えが確認不足なだけで、同じミスを繰り返すのには、理由がある。
その理由を掘り下げ、本人が人に言えない(本人もわからない)隠された原因から、解決しないと、何も変わらない。
僕の先週、実際にあった出来事から、僕自身も考えさせられた。
ただ、上司を庇う訳ではないけれど、その同僚は、一番厄介な『仕事に対して興味がない』可能性が非常に高い。
興味がないから、責任感もあるはずがない。
同僚を変化させるのは、非常に困難だと思われる。
僕も、何度か変化を促すよう、アプローチしてきたけれど、上手くいっていない。
ただ、困難な道だからこそ、面白味がありそうだ。
明日からは、本格的に口を出してみよう。
コメント
コメントを投稿