今日から、今の仕事に必要な資格を取得するため、講習を受けている。
講習を受けてみて感じたことは、これまでに経験で得た知識と講習で学んだ知識には、若干の違いがあることだ。
僕なりの解釈としては、
講習=基本
経験=応用
の違いだと思う。
但し、経験者から得た知識の場合、その人の主観や癖が、どうしても入ってしまう。
それが、未経験の場合は尚更だ。
まだ、基本が身についていない場合には、経験者の知識を真似しながらも、『なぜ』かと、自分に問いかけたり、関連の本などから基本や真意を知る必要がある。
今日の講習は、そんな意味でも基本を知ることができた、有意義な時間だったと思う。
基本を学び、そこから自分の色に染めていってこそ、自分の中に染み込み、表面上の浅い知識から、深い知識になっていく。
浅い知識は、他人に簡単にバレ、見透かされてしまうけれど、自分の中に染み込んだ知識は、他人から欲されると思う。
僕は、まだまだ、上司や先輩のマネをしながら、自分の中に知識と経験として取り入れなければいけないことが多いけれど、ただマネするだけではなく、その真意と基本を知り、自分の色に変え、自分に染み込むよう奮闘している毎日だ。
講習を受けてみて感じたことは、これまでに経験で得た知識と講習で学んだ知識には、若干の違いがあることだ。
僕なりの解釈としては、
講習=基本
経験=応用
の違いだと思う。
但し、経験者から得た知識の場合、その人の主観や癖が、どうしても入ってしまう。
それが、未経験の場合は尚更だ。
上司や先輩の知識や行動は応用されている場合が多い。
決して、間違いではないけれど、応用を利かすのは、あくまでも基本となるベースがあってこそだ。まだ、基本が身についていない場合には、経験者の知識を真似しながらも、『なぜ』かと、自分に問いかけたり、関連の本などから基本や真意を知る必要がある。
今日の講習は、そんな意味でも基本を知ることができた、有意義な時間だったと思う。
基本を学び、そこから自分の色に染めていってこそ、自分の中に染み込み、表面上の浅い知識から、深い知識になっていく。
浅い知識は、他人に簡単にバレ、見透かされてしまうけれど、自分の中に染み込んだ知識は、他人から欲されると思う。
僕は、まだまだ、上司や先輩のマネをしながら、自分の中に知識と経験として取り入れなければいけないことが多いけれど、ただマネするだけではなく、その真意と基本を知り、自分の色に変え、自分に染み込むよう奮闘している毎日だ。
基本を知ることで見えてくる物が多々ある。
僕なりの自己啓発で、とにかく上司や先輩のマネをすることを進めているけれど、講習や研修、セミナーに参加したり、書籍などから、基本を知る機会をつくることも大事だと思う。
(但し胡散臭いもの多々あるので注意も必要。)
そうすることで、上司や先輩の真意が見えてくる。
講習を受けた、僕なりの感想です。
コメント
コメントを投稿