昨日のブログで、何度も同じミスを繰り返す、僕の同僚の件に触れたけれど、今日、その本人と話をした。
少し説教っぽくなってしまったけれど、大半は質問を繰り返した。
本人が何を考えているのか知りたかったのが、今回、僕が話をしようと思った切っ掛けだったから。
『なぜ』商品を間違えたのか?
少し説教っぽくなってしまったけれど、大半は質問を繰り返した。
本人が何を考えているのか知りたかったのが、今回、僕が話をしようと思った切っ掛けだったから。
『なぜ』商品を間違えたのか?
ちゃんと確認しなかった
『なぜ』ちゃんと確認しなかったのか?
これで良いと思い込んだ。
『なぜ』良いと思ったのか?
こんな感じの質問攻めだ。少々、性格の悪さが出てしまったかもしれない。
しかし、今回、僕がわかったことは、彼の『プライドの高さ(見栄っ張り)』と『責任感のなさ』が、同じミスを繰り返す要因だと感じた。
仕事に対しての意欲も感じられなかったけれど、興味云々は、まだ先の話で、先ずは『プライドの高さ(見栄っ張り)』と『責任感のなさ』を改善することが最優先であることを告げた。
特に、『プライドの高さ(見栄っ張り)』は、素直に人の話を受け入れない可能性が高いので、これからは、彼のプライドを崩すことから始めないといけない。
早速、今日から、彼のプライドを少しづつ崩し始めた。
急にプライドをズタズタに崩されるのは、悪影響を及ぼしてしまうかもしれないので、少しずつ、少しずつ慎重に傷付け過ぎないようにしていかないといけないので、僕にとっても少々、プレッシャーだ。
僕の『同僚改善計画』は、まだスタートしたばかりだから、他人を変えることができる良い事例となるようにやっていきたいと思う。
僕が彼にした、質問攻めは、僕の『同僚改善計画』を進めて行くためであり、彼のためを思ってしたことでは無いけれど、彼が『なぜ』と疑問に思うことで、今まで気付かなかったこと、浅い知識だったことから、一つ深く知ることができることに気付いてくれたら、嬉しい。
子供が『なぜ』を繰り返し使うのは、『もっともっと、いろんなことを知りたい』という欲求からだと思うけれど、大人も同様だ。
ただ、大人には、プライドや見栄など、邪魔をする存在が大きい。
- 「こんなことも分からないのか」と、思われたくない。
- 僕は、バカじゃない
僕は、バカと思われても気にしないし、年下だろうが年上だろうが、立場が上だろうが、下だろうが、関係なく知らないことは、素直に知らないことを認め、素直に教えてもらうようにしている。
恥ずかしくなんてない。
それよりも、僕にとって、知らないことをそのままにしておくことの方が恥ずかしいし、プライドが傷付く。
人によって、プライドの高さは違うし、僕が正しい訳ではないと思うけれど、僕はこれからも『なぜ』『何で』を口癖にして行こうと思っている。
コメント
コメントを投稿