僕は、なんでも、『自分のせい』だと考えるようにしている。
しかし、決してマイナス思考でもないし、自己否定してるわけではない。
次の手段を考えるためだ。
く、するつもりではなく、
失敗や間違いを『他人のせい』に、したのでは、そこから何も生まれず、よりよい改善策を取ることができない。
せいぜい、「今度は、もっと信頼できる人に頼もう。」や他人が変わるのを待つくらいだ。
それでは、同じ失敗や間違いを繰り返してしまう可能性が拭えない。
しかし、『自分のせい』と考え、同じ失敗や間違いを犯さない方法を考え、自分の行動を変えることで、防ぐことができるはずだ。
例えば、歩いてる最中に鳥のフンが頭に落ちてきた。
これを鳥のせいだけにしたのでは、いつ同じことが起きてもおかしくはない。
しかし、事前に鳥が多そうなところでは、傘をさしたり、帽子を被ったりすることで、頭にフンがつくことはない。
いつものように例えは変だけれど、これと同じように、仕事でも考えるようにしている。
負けず嫌いな僕の性格だから、落ち込むことなく、むしろ、やる気がでてくるのかもしれない。
これは、妄想の範囲で、口や行動には出さないけれど、僕も絡んだ(ほんの僅かでも)ことで同僚や会社が成果をあげた時も、『僕のせい』だと、思っている。(あくまでも思うだけ)
そうすることで、実際は、殆ど何もしていないのに、何だか自分に自信がついてくる。
僕は、単純な性格だから、自信がつけばつくほど、やる気が出て、もっともっと、頑張りたくなってしまう。
だから僕は、失敗や間違いであっても、成功や成果をあげたことも、全て『自分のせい』にしている。
しかし、決してマイナス思考でもないし、自己否定してるわけではない。
次の手段を考えるためだ。
く、するつもりではなく、
失敗や間違いを『他人のせい』に、したのでは、そこから何も生まれず、よりよい改善策を取ることができない。
せいぜい、「今度は、もっと信頼できる人に頼もう。」や他人が変わるのを待つくらいだ。
それでは、同じ失敗や間違いを繰り返してしまう可能性が拭えない。
しかし、『自分のせい』と考え、同じ失敗や間違いを犯さない方法を考え、自分の行動を変えることで、防ぐことができるはずだ。
例えば、歩いてる最中に鳥のフンが頭に落ちてきた。
これを鳥のせいだけにしたのでは、いつ同じことが起きてもおかしくはない。
しかし、事前に鳥が多そうなところでは、傘をさしたり、帽子を被ったりすることで、頭にフンがつくことはない。
いつものように例えは変だけれど、これと同じように、仕事でも考えるようにしている。
負けず嫌いな僕の性格だから、落ち込むことなく、むしろ、やる気がでてくるのかもしれない。
ただ、僕も強い人間ではないので、時には『ご褒美』も欲しくなる。
そんな時には、成功したり、成果が上がった時も『自分のせい』にするようにしている。これは、妄想の範囲で、口や行動には出さないけれど、僕も絡んだ(ほんの僅かでも)ことで同僚や会社が成果をあげた時も、『僕のせい』だと、思っている。(あくまでも思うだけ)
そうすることで、実際は、殆ど何もしていないのに、何だか自分に自信がついてくる。
僕は、単純な性格だから、自信がつけばつくほど、やる気が出て、もっともっと、頑張りたくなってしまう。
だから僕は、失敗や間違いであっても、成功や成果をあげたことも、全て『自分のせい』にしている。
コメント
コメントを投稿