僕は、家庭(子育て)において、これまで『ご褒美』には、反対だった。
かと言って、躾を厳しくし『罰を与える』ことも反対だ。
『ご褒美』目当てに頑張ったり、『罰』が怖くて、頑張ったりなどではなく、自発的に自分が良いと思ったことを頑張って欲しいと思っていたからだ。
しかし、ひょんなことから『ご褒美』は、必要だと気付いた。
切っ掛けは、学校の先生からのアドバイスだ。
『ご褒美』があるだけで、子供の頑張り方が全然違う。素直に話は聞くし(今までは、テレビやゲームをしながらの空返事)、積極的になった気もする。
最初は、「現金だな」とも、思ったりした。けれど、自ら頑張る子供の姿を見ていると、『ご褒美』も決して悪いもんじゃないと思った。
それもそうだ。子供にとって、学校や勉強を頑張る先に何があるかわからない。
(もう少し大きくなって、将来の目標ができれば別かも知れないけれど、まだ、そこまで大きくない。)
行き先のわからない道のりを頑張って進めるはずがない。
進むべき、道を見つけた子供たちは、自分達の足で、目標に向かって進んでいる。
なんで、今まで気付かなかったのだろう。
自分も、『ご褒美目当て』に仕事を頑張っているのに。
子供には、『ご褒美なし.』なしは、酷過ぎたかも知れない。
人それぞれ、『ご褒美』は、違うかもしれない。
それは、『給与』であったり、『モノ』かも知れない。それよりも『言葉』かも知れない。
以前、『承認欲求は、誰もが持っている本能。』でも書いたように、誰しも、他人から、『認めて欲しい』と思っている。
その、『承認欲求』を満たす、アイテムの一つが『ご褒美』なんだと思う。
『給与』も『モノ』も、自分の行動(仕事)を認めてもらった『ご褒美』だ。
そして、『言葉』は、もっとも『承認欲求』を満たす『ご褒美』だと思う。
僕も実際、今の職場で、同僚に『感謝の言葉』を今までよりも、多く発するようにしたら、これまで仕事に積極的では、無かった同僚も、積極的に仕事をするようになってきた。
上司から『怒られる恐怖』で、真面目に仕事をしても、恐怖心が先立ち、ミスをしない『保守的な仕事』しかできない。
しかし、『ご褒美』を目当てに仕事をすると、ミスを恐れず、積極的に仕事ができる。
積極的に攻めてのミスは、大した問題ではない。
必ず、そのミスを帳消しにする成功が待っていると僕は思っている。
(『どうせミスするなら、攻めてミスしよう。』)
今更、気付くなんて・・・。
子供たちには、少し遠回りさせてしまった。
新米の親父で「ゴメンなさい。」
けれど、挽回はまだ、充分できる。
これからも、一緒に頑張って行こう。
かと言って、躾を厳しくし『罰を与える』ことも反対だ。
『ご褒美』目当てに頑張ったり、『罰』が怖くて、頑張ったりなどではなく、自発的に自分が良いと思ったことを頑張って欲しいと思っていたからだ。
しかし、ひょんなことから『ご褒美』は、必要だと気付いた。
切っ掛けは、学校の先生からのアドバイスだ。
『ご褒美』があるだけで、子供の頑張り方が全然違う。素直に話は聞くし(今までは、テレビやゲームをしながらの空返事)、積極的になった気もする。
最初は、「現金だな」とも、思ったりした。けれど、自ら頑張る子供の姿を見ていると、『ご褒美』も決して悪いもんじゃないと思った。
それもそうだ。子供にとって、学校や勉強を頑張る先に何があるかわからない。
(もう少し大きくなって、将来の目標ができれば別かも知れないけれど、まだ、そこまで大きくない。)
行き先のわからない道のりを頑張って進めるはずがない。
進むべき、道を見つけた子供たちは、自分達の足で、目標に向かって進んでいる。
なんで、今まで気付かなかったのだろう。
自分も、『ご褒美目当て』に仕事を頑張っているのに。
子供には、『ご褒美なし.』なしは、酷過ぎたかも知れない。
人それぞれ、『ご褒美』は、違うかもしれない。
それは、『給与』であったり、『モノ』かも知れない。それよりも『言葉』かも知れない。
以前、『承認欲求は、誰もが持っている本能。』でも書いたように、誰しも、他人から、『認めて欲しい』と思っている。
その、『承認欲求』を満たす、アイテムの一つが『ご褒美』なんだと思う。
『給与』も『モノ』も、自分の行動(仕事)を認めてもらった『ご褒美』だ。
そして、『言葉』は、もっとも『承認欲求』を満たす『ご褒美』だと思う。
僕も実際、今の職場で、同僚に『感謝の言葉』を今までよりも、多く発するようにしたら、これまで仕事に積極的では、無かった同僚も、積極的に仕事をするようになってきた。
上司から『怒られる恐怖』で、真面目に仕事をしても、恐怖心が先立ち、ミスをしない『保守的な仕事』しかできない。
しかし、『ご褒美』を目当てに仕事をすると、ミスを恐れず、積極的に仕事ができる。
積極的に攻めてのミスは、大した問題ではない。
必ず、そのミスを帳消しにする成功が待っていると僕は思っている。
(『どうせミスするなら、攻めてミスしよう。』)
今更、気付くなんて・・・。
子供たちには、少し遠回りさせてしまった。
新米の親父で「ゴメンなさい。」
けれど、挽回はまだ、充分できる。
これからも、一緒に頑張って行こう。
コメント
コメントを投稿