仕事ができる人 と できない人 の違いは何だろう? 周りの人を眺めていると一番、目が行くのが周囲を見渡すことができるかどうかで、大きな差が生まれているような。 今、サッカーの日本代表戦を見ながらふと思いついた。 司令塔としてチームを勝利に導くためには、仲間の選手はもちろん、敵チームの選手の動きを把握し、予測してゲームを組み立てている。 経験があるからこそ、周囲を見渡す余裕もできてくるし、ゲームの流れも予測でき、それを流れが良ければ、更に良く。流れが悪ければ、それを打開するアイデアが生まれてくる。 仕事もサッカーと同様に周囲の仲間の動きや結果を見ながら、その都度、自分の仕事を微妙に変化させ、対応できている人は、周りから見ても 『仕事のできる人』 と呼ばれていることが多く、周囲を気にせず、いつもと同じ仕事を淡々と繰り替えしている人は『仕事ができる』とは、呼ばれていない。 職種にもよるとは思うけれど、僕の周りを見る限りはそのようだ。 他にも仕事のできる人の要素は多々あるとは思うけれど、サッカーを見ていたから、余計にそう思うのかもしれない。 普段と大きな違いではなく、微妙な強弱が非常にうまい。 一辺倒のパスやシュートではなく、強弱があるからこそ、得点につながることと同じように。 先ほどの述べた、いつも淡々と同じ仕事を繰り返す人の場合は、「あの人の仕事は正確だ」「あの人に任せておけば大丈夫」などと褒められることも多いけれど、仕事ができると呼ばれることが少ないと思う。仕事ができると呼ばれても『この』とか『あの』など、限定されることが多い。 僕は、仕事ができると呼ばれたく、周囲を見渡しているけれど、周りからは 「いい歳して落ち着きがない。」 と呼ばれてばかり。 周りを気にしすぎて、自分の手元を見ることを忘れ、うっかりミスが多いからかな。
管理職から、転職して平社員からやり直しの親父が、これまでの経験から仕事に対するモチベーションやちょっと自分を変えるだけで仕事楽しくなるのになと思ったことを自分勝手に発信していきます。 仕事で悩んでいるのは、もったいない。愚痴おやじのひとり言が、悩みを解決するかもしれない。 どうせ、やらなきゃならない仕事なら、楽しくしようよ。