スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

社内のいじめに悩んでもしょうがない。

大人も子供も、いじめの問題がよく取りざたされるが、僕は、 『いじめは必ずあるものだ』 と、認めることから始めないと、いけないと思う。 特に、小中学校や高校のいじめ問題は、そう思う。 学校として、どうしても立場上なのか、 『うちの学校では、いじめはない』 が前提だから、 小さないじめの火種を見落としてしまう。 最初は、些細なことから、次第にエスカレートしていってしまう。 結果、大きな問題になって、初めていじめの有無を確認する。これでは、後手後手だ。 僕は、人は、3人集めれば、必ず1対2になり、深刻度合いは別にして、いじめは発生していると考えている。 だからこそ、いじめは必ずあるものだと考え、注視すれば、まだ小さな火種に気付くことができるはず。しかし、いじめは、ないと思えば、注視しているようでも、火種が大きく(もう火種ではない)ならないと気付くことができない。 僕は、学校の先生から、 「うちの学校は、いじめはあります。しかし、大きくなる前に対応するよう努めています。」 など、認める発言がでる学校を信用したいと思う。 しかし、大人のいじめ(会社内)は、上司が解決してはくれない。 自分で解決していくしかない。 大人のいじめは、主に 『仕事の対応力(能力)の差』 が、原因だと思う。 プライベートを共にする機会が少ないので、好き嫌いや合う合わないでのいじめは、あるにしても、くだらなくて、気にするだけで損をしてしまう。 気にせず、仕事で成果をだしていけば、いじめがあったにしても、自分にとって、いじめられているとは感じないはず。 むしろ、 『なんかくだらないことをしているな』 程度で流せるはず。 しかし、仕事の対応力(能力)の差が原因の場合、対応が難しくなってくる。 相手が、 『自分の方が仕事ができる』 と思えば、 『馬鹿にしたり』 、 『貶したり』 し、 『自分が劣っていると』 と思えば、 『妬み』 や 『僻み』 が生まれてくる。 深刻なのは、そこから生まれるいじめは、無理難題を押し付けられたり、足を引っ張ったりと、仕事に影響してくる。 大抵、いじめられる人が損をするようになってしまう。 僕には、正しい解決策は見いだせないが、性格的な問題もあるけれど、僕は直接、 「くだらない」 と、言ってしまう。 相手が、年上だろうが、立場が

忙しいと誰もが余裕がなくなる。

今日は、一日、慌ただしく過ごしてしまった。 ただ、比較的頭を使うことはなく、ただただバタバタしていたので、先週の仕事を振り返ることもできたし、今週の予定も確認しながらできたので、明日からは、段取りよく進めることができそうだ。 しかし、慌ただしくしていると、悪魔が近づいてくる。 ちょっと、自分が想定していたより、時間(5分程度でも)が過ぎるだけでイライラしてきたり、他人の態度も悪く見えてきて、それでもイライラしてしまう。 何とか今日は、人にも物にも当たることなく過ごしたが、この慌ただしさに頭も使ってきていたら、どうなっていたかわからない。いや、間違いなく誰かにあたっていたと思う。 ただ、自分を正当化するわけではないけど、誰もが忙しくなると視野が狭くなってしまい、 『なんで、自分だけが』 と考えがちになってしまうと思う。 自分だけが大変で、周りはみんな楽をしているんじゃないかと疑心暗鬼に陥りやすい。 余裕がなくなると、誰しも陥る悪魔が仕掛けた罠だと思う。 悪魔に対抗するのは、非常に大変だ。 頭で、誰も悪くないと思っても、悪く見えてしまうし、理屈じゃなく本能を刺激してくる。 そんな時に僕は、他人を見ないようにしている。そして、自分が休憩をしている時に他人を見て、 『自分には、休んでいる余裕がまだある。周りはもっと忙しい』 と、思い込むようにしている。 悪魔に取りつかれている時は、100%色眼鏡でしか見ることができない。 そんな時に、他人と自分を比べてもしょうがない。 自分の価値を落としてしまうだけ。 そして、目の前の今だけじゃなく、先を見たり、プラスに考えるようにしている。 『今、ここで踏ん張れば、ビールが飲める。』 や 『これを出来るのは僕だけだ。』 などだ。 そうすると、少しは、悪魔に勝てる可能性がでてくる。 それでも、悪魔の方が強い時には、諦めよう。 『自分は、まだまだ器が小さい。』 と、認めて、自分に余裕ができた時にあたってしまった人や物に恩返しをしよう。 僕は、誰でも限界があり、イライラして、他人に嫌な思いをさせてしまう時は必ずあると思う。 しかし、そのことを忘れずに、なるべく早く返すことで、これまでの関係を保てるように努力できるか、できないかだと思う。 素直に 『あの時は八つ当たりしてゴメン』

仕事中の休憩は、重要。

僕は、休憩(息抜き)は非常に大事な存在だと思う。 よっぽど好きなことを時間(納期)に関係なく、するのであれば、時間を忘れて『集中』することもできるが、仕事では、そうはいかない。 納期も迫るし、品質やサービスにも、ある程度のレベルを必要とされる。 気持ちに余裕があれば、集中して仕事に打ち込むことができるが、集中力は長くは続かない。 1時間も集中すれば、誰でも一息つきたくなるものだ。 集中力が切れかかった時に無理して仕事をしても碌なことにはならない。 つい、『うっかりミス』につながってしまう。 そのミスを取り戻すのにかかる時間を考えたら、休憩をしっかりと取ることが大事だ。 真面目な人ほど、忙しい時に休憩を取ることを後ろめたく感じて、無理をしてしまう。 休憩を取りづらい環境を作っている会社にも、もちろん問題はあるが、自ら積極的に休憩を取り入れるべきだ。 休憩が取りづらい環境の会社は、たいていは、上司が『机上の空論』だけで、現場を知らなさすぎるからだと思う。 しかし、机の上だけで仕事を知っていると思っている上司には、結果(成果)を突きつけてしまえばいい。 悪い結果(休憩なしでミスが多い)などは、そういうタイプの上司には通用しない。難癖をつけられるのがおちだ。 最初は、グチグチ言われるかもしれないが自ら休憩を取り、今までの成果より、上の成果をだしていけばいい。 簡単に成果が上がるなら誰も苦労はしないかもしれないが、同じ内容を休憩なしで行っていた以上の成果は必ず出るはず。 ただし、仕事中にダラダラとしていて、さらに休憩では成果は間違いなく下がるし、世間話をするための休憩は、体力勝負の仕事をしている人が体を休める為が目的でなければ、同じく成果は変わらない。 僕の場合、休憩(作業を止めて)をしながら、これまでを振り替えり、忘れていることや見落としがないか確認したり、並行で進めている仕事へいつから切り替えるか考えたりしている。 作業を行いながらでも、ある程度のことは並行して考えることがはできるが、どうしてもミスにつなっがってしまいやすい。 だから、必ず作業を止めて(手を止めて)考えるための休憩を取り入れている。 同じミスを犯したにしても、休憩時に振り返った時に気付くことができれば、終わり間近に気付くより、取り戻すのは早い。作業

先を読む力をつける。

僕も、このブログで何回も書いているように、仕事もプライベートも先をどれだけ読めるかによって、行動も変わってくるし、成果も変わってくる。 よく、将棋のプロは、100手以上、先を読んでいるなんて言われている。僕は、将棋は全くわからないので、将棋で100手先を読んでいるプロの凄さは、想像がつかない程、実感はないが、誰も普段から、先を読んで生活をしているはずだと思う。 人には、誰にも想像力がある。 僕の場合、ビールが好きで、毎日飲んでいるんだけど、「冷蔵庫に2本しかない。でも今日は仕事で疲れたからもう少し飲みたくなるはず。飲みたくなっても良いように事前に買って、置こう。」など、何気なく先を読んだ行動をしているはず。 自分が好きなことや得意なことの先を読むことは、簡単にできてしまう。 しかし、仕事で先を読むとなると、途端に難しくなってしまう。 それには、 『仕事を好きになる。』『興味を持つ。』 ことは、非常に重要だが、それだけではなくても、ある程度の先を読むことは簡単にできてしまう。 『もし、自分だったらどうするか?』 を想像するだけでも、全然違う。 僕は、以前 能力(才能) で、書いたように人は、能力はもちろん、考え方や行動の根本的な所に大差はないと思っている。 辛いのが好きや嫌いなどのように好みはあるけれど、辛い物を食べた後には、『何か飲みたくなる。』など、人によって大小はあっても、根本的には変わらないと思っている。 そう考えると、仕事で急に上司から別の仕事をするよう指示をされた際にも 『何で今なんだろう?』 僕が、急に指示を変更するとしたら、もしかして 『急な来客があったかもしれない。』『クレームが発生した?』 など、想像しやすくなる。 そうすると、自然と同じ指示された内容の仕事をこなすにしても、事前に想像することで微妙に仕事の内容も変わってくるはず。 『もし、自分だったらどうするか?』 を想像するだけで、ある程度の先を読むことはできる。 そして、最も大事なことは、 『自分が先を読んで行動している。』 と、常に思うことだ。決して、暗示ではなく、できると思うことはできるし、自分にはできないと思えばできない。だったら、自分にはできる。と、常に思うようにしよう。 人が思う力は、想像以上に凄い。 自分を信じ、 『もし、自分だっ

コミュニケーションのコツ。

コミュニケーション能力は、仕事を行う上で職種を問わず、非常に大事になっている。 だが、最近はコミュニケーションを上手く取れずに悩んでいる人が多い様な気がする。 コミュニケーションは、意識して取ろうとすると、よそよそしくなってしまったり、馴れ馴れしくなってしまったりしてしまう。 自然にその時、その相手、その場所に合わせて、最適と思われるコミュニケーションを取れるようになるには場数を踏むしかない。 経験に勝るものはない。 しかし、コミュニケーションを苦手としている人にとって、経験を積み重ねるにしても、どうしたらいいのか、わからずに不器用なままの経験を積み重ね、不器用な経験だけ積み重なってしまう。 それでも、一歩ずつ前進はしているんだけど、自分が想像したスピードより、遅いと悩んだり、苦手意識が高くなり、前進していることに気付かずに悪循環に陥ってしまっている気がする。 僕は、コミュニケーションを上手くとるコツとして、必要以上に相手の立場などを気にしないことだと思う。 例えば、仕事の上司は、会社や部署の利益、発展を望んでいる人だし、同僚は、あくまでも友達じゃない。仕事を通じて一緒にいるだけ。取引先やお客様はメリットを望んでいるからこそ、自分や会社に近づいているだけの存在だと割り切ろう。 そのことを頭にしっかりといれておけば、上司には会社にとって利益や発展につながる行動を常にとっていれば、向こうから壁を取り払い、積極的にコミュニケーションを取ってくれる。 取引先やお客様には、最大限のメリットを与えるよう行動すれば、上司と同様に向こうから、積極的にコミュニケーションを取ってくれる。 それに最初は頼り、合わせていくだけで、いい経験を積み重ねることができ、次第に自然とコミュニケーション能力が上がっていくと思う。 いらなくコミュニケーションを取らなきゃと思わずに、普段の行動で相手の立場(何を望んでいるのか?)を意識するだけで良いと思う。 しかし、一番面倒なのが同僚だ。 お互いのメリットがないからだ。共通の趣味などあれば別だが、自分が上に立てば僻みもでてくるし、下になれば上司気取りで色々指図をしてくる。 微妙な関係を保つのは、なかなか困難だ。 そんな時は、自分が同僚より、劣っている点、勝っている点を探し出し、同僚より自分が劣ってい

人のせい「自分は悪くない」では、未来がない。

誰しも、失敗した時に、自分に責任があると思いたくない。ついつい、誰かのせいにしてしまう。 開き直って生きている人は別かも知れないが、大なり小なり 『自分は悪くない』 と、思うことはしょうがないことだと思う。 しかし、自分を成長させるためにも、意識して、全てのことは、 『自分が招いたこと』 だと考えてみよう。 自分を成長させるためには、全てのことに 『自分に責任があり、自分の行い、考え方を変えることで防ぐことができた』 と、考えよう。 例えば、 「納品数通りそろえたから、そのまま持って行って大丈夫。」 と言われ、そのまま納品したら数量に間違いがあったとしても 『自分が再確認を行ったから、数量を間違えた』 と、考えれば、次からは 『確認を怠らないようにしよう』 と思うし、極端だが、 『理不尽に怒られた』 にしても、 『雰囲気をわからずにその場に近づいた自分が悪い』 と思えば、 『周囲の雰囲気を感じとろう』 と、考えることができる。 『機嫌が悪く、理不尽だ』 とだけ、思えば、又繰り返される可能性が高い。 例え、 『他人が悪くても、他人を変えることは簡単なことじゃない。』 『自分を変えることの方が全然簡単だ。』 すると、これまでの行動、考え方で改善すべきことがわかってくる。 改善すべきことがわかれば、先が明るくなってくる。 たったこれだけで、これまでの失敗を繰り替えしだったことが、同じ失敗を繰り返さなくて済むようになる。 僕は、 『失敗することは、恥ずかしいことだと思わない。』 ただし、 『同じ失敗を繰り返すのはバカだ』 と思う。 同じ失敗を繰り返さないためにも、全てのことは、自分に責任があると考えよう。 ただ、自分に責任があると思いすぎると、 『自分はダメな人間だ』 と、落ち込んでしまう。 そうすると、成長どころではなく、委縮した分、衰退してしまう。 この考え方は、自分を卑下するためではなく、自分を成長させるための考え方なので、時々、ご褒美として成功したことも、全て自分に責任があると思おう。 例え、同僚が仕事で成果をあげた時も、 『自分がサポートしたから』 や、 『勝利の女神に愛されている、自分がそばにいたから』 など、悪いことだけでなく、良いことも自分の責任だと考えよう。 (調子にのりすぎないように)

選挙のニュースから学ぶ、仕事の考え方。

僕は、基本的に政治の話はしないようにしている。 特に営業の世界で、政治の話はご法度とされている。政治の世界は、様々な思想な人がいて、話や考え方次第で、今まで築き上げた関係が崩壊してしまう可能性があるからだ。 ただ、衆議院選挙のニュースを見て、仕事の考え方に関係すると思うことがあり、あえて選挙について考えてみた。 最近の選挙で、僕が特に気になるのは、政策が云々ではなく、人の揚げ足取りばかりで、中身が全くない気がする。 僕が日本の政治で物足りないと感じるのはそこが大きい。本来、与党と野党があるのは、足を引っ張るのではなく、様々な考え方から、より良いものを探し出すためだと思う。 しかし、今の政治は揚げ足を取ることばかりで、どちらの政策が勝っているかをみんなに問うことから逃げている感じがする。 自分が劣っていることを自覚してるのかもしれない。 仕事でも同様だ。 相手の弱点ばかり攻めてもしょうがない。同じ社内で争っているなら尚更だ。 社内に敵はいない。現状、もし争っているにしても同じ目的(会社の繁栄、利益)を持っている者どうしだ。 違うと思う方もいるかもしれないが、会社を辞めるなら別にして、会社組織に属するなら、会社の繁栄、利益をなくして、自分の収入も上がることは無い。 だったら、相手の弱点を攻めるべきではない。相手の長所をさらに上回って勝ってこそ、最強の味方になってくれると思う。 僕ならそうだ。 僕のミスや弱点を攻められ、負けたとしても、いつか見返すか、立場を逆転しようと狙ってしまう。 しかし、全力で戦い、全力で負けたなら、本心から応援し、その人についていこうと思う。 今の選挙は、相手の弱点をいかにつくかに囚われ、自分の長所をアピールしていないと思う。 自分の最大の武器がわからないまま、戦っても勝つ訳がない。例え、相手のミスに乗じて勝ったとしても、いつひっくり返されるか心配ばかりで、自分の武器が何なのか忘れ、ひっくり返されないよう、さらに相手の弱点を探すことばかりに集中してしまう。 仕事なら、尚更だ。 自分を向上させるためには、最強のライバルが必要だし、ライバルに勝たなければいけない。 例え、負けたにしても、全力でぶつかっての負けなら、負けを素直に認め、ついていこうと思うはず。 いつか、自分の立場を脅かすかもし